ロボット教室の先生は・・・
公開日:
:
最終更新日:2016/09/05
「お宝」発掘 MINI(旧), 子供達の学ぶ心
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■
「お宝」社員 MINI 2010/08/20
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■
「自分らしく100%表現」の 若狭 喜弘「Yoshi(よし)」です。
小学生対象のロボット教室の先生をしてきました。
詳しい話は、追々触れていきます。
今回先生をやって感じたことは、
『先生の仕事は、教えることじゃないな』
でした。
もともと教えるつもりもありませんでしたが、
『そもそも、教えるって何?』
と思いました。
・興味を持って来ている。
・月謝、材料費を払って来ている。
こんな子達に教えることは何もありません。
よく考えられた教材と教科書があれば、「ストップ」と言わないと、子
どもたちはいつまででも教科書に沿ってやり続けます。
先生のやることは、教えることではありません。
もちろん、「遊んで終わり」という訳にもいかないので、教科書には、
「動きの説明」や「動きの予想」、「うまくいかないときの解決法」を考
えさせる問題が書かれています。
だから、多くの問題に『正解』はあります。
では、先生の仕事は、「正解」を伝えることでしょうか?
違いますね。
子どもたちにとって、「何を質問しているかわからない」質問がありま
す。
その「質問の意図」と「注目して欲しい点」をさりげなく、求められた
ときだけ伝えるのが仕事のひとつです。
でもね、もっと別のことが大事だと感じています。
子どもたちは、『正解』に執着しています。
もちろん、『正解』を求めることは大切です。
でも、せっかく、教科や点数に関係のないところに来ているんです。
『自分の頭で仮説を立てること』
『自分自身で検証すること』
『どうしたら良いか考えること』
にチャレンジして欲しいな、と思います。
せっかくレゴのようなロボットなのに、プラモデルにしてしまったら、
あまりにもったいない。
で、上の3点を続けたらどうなるか?
『教科書で書かれていることの意味を深くわかる』
『自分自身でロボットが作れる』
このとき、大事なのは何かわかりますか?
『目の前の条件を取り払って考えてみること』
『目の前の条件を受け入れること』
『考えること → やってみること を繰り返すこと』
ですね。先生は、
『自由な発想でOKと、メッセージを出すこと』
『最悪の危険のみを防ぎ、あとは見守ること』
『子どもたちと依存関係にならないこと』
『信頼関係を築くこと』
『「ストップ」はしっかり言うこと』
先生がやることはいっぱいありますが、先生がやることは何もありません。
少なくとも、「教えること」は何もありません。
心と身体の安全を守って、邪魔をしないことです。
さて、なぜこの記事を『「お宝」社員』で書いたのでしょうか?
ポイントはいくつもありますが、
職場でも同じことが起こっていますね。
またこれからも、触れていきます。
若狭 喜弘(Yoshi)
メール通信をお届けしています。登録はコチラよりどうぞ。
→ https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P69060698
体験セッション、8月期 新規クライアントを希望される方も上記よりどうぞ。
関連記事
-
-
コミットメントはロックオンと同じ
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 「お宝」社員 MINI 2010/11/1
-
-
メール通信『「お宝」社員 MINI 』はじめました
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 「お宝」社員 MINI 2010/06/1
-
-
「自分らしく100%表現」のファーストステップ
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 「お宝」社員 MINI 2011/01/1
-
-
管理型マネジメントは、即効性がある、楽、でも、・・・・
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 「お宝」社員 MINI 2010/07/2
-
-
価値判断したな、と気付く
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 「お宝」社員 MINI 2010/09/0
-
-
若狭の「自分らしく100%表現」とは?
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 「お宝」社員 MINI 2010/08/0
-
-
多様性を大切にするために
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 「お宝」社員 MINI 2011/01/0
-
-
就職説明会のドタキャン
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 「お宝」社員 MINI 2010/06/1
PREV :
創造する条件(理系編)
NEXT :
先生やコーチの仕事って?
Comment
SECRET: 0
PASS:
正解に執着する
よく分かります。
正解を人間関係に求めだすと問題が発生しますね。
頭が良くて能力が高い人ほど陥りがちな問題ですね。
SECRET: 0
PASS:
>ダメ親父の帝王学・小坂達也さん
コメントありがとうございます。
そうですね。
> 正解を人間関係に求めだすと問題が発生しますね。
そのとおりですね。
近い言葉に「落としどころ」があります。
落としどころの先にある、
『創造したもの』
を先生、生徒ともにお互いの協力で作っていきたいと思います。