読者登録でも、人は自分に無いものを求めているようです。
公開日:
:
et cetera
私(Yoshi:よし)は、最近は主にこの2つのBlogに記事を書いています。
記事としてBlogにアップする前に、メール通信として読者の方に配信しています。(メール通信の読者登録も受付中です。)
あなたの内なる自然 http://ameblo.jp/inner-nature/
「お宝」社員は会社を変える http://ameblo.jp/otakara-shain/
ペタしてくださる方、読者登録してくださる方ともに、おもしろい傾向があります。
特に読者登録に顕著なのですが、
『あなたの内なる自然』には、ビジネス傾向の強い方、つまり、コンサルタントの方が相対的に多いように感じます。
一方、『「お宝」社員は会社を変える』は、コーチ、セラピストの方が多いように感じます。
内容は、お読みいただいている読者の方はお分かりだと思いますが、
『あなたの内なる自然』は、セルフコントロール、セルフコーチング、マインドの整え方など、身体の内側と外側を一致させて表現するための視点を書いています。
一方、『「お宝」社員は会社を変える』は、企業経営、従業員として、ビジネスの面で自分をきちんと表現して、光り輝くための視点を書いています。最近は、人への教育つながりで、子どもへの教育への記事も多くあります。
何故なのでしょうね?
一つヒントがあるとしたら、こんなお話でしょうか?
あるセミナー後の交流会で、カウンセリングとコーチングの両方を提供している方と隣の席になりました。
相談に見えられる方には、こんな傾向があるそうです。
カウンセリングに来られた方には、コーチングのモードで接した方が良い。つまり、過去に現在の行き詰まりの原因を感じている方が多いので、未来の将来像を語る場にして過去から未来への線を気づいてもらったらうまくいっているそうです。
一方、コーチングに来られた方には、カウンセリングのモードで接した方が良い。つまり、無理に未来を見ようとして躓いている人が多いので、過去を解きほぐしていく方がうまくいっているそうです。
必ずしも100%この法則ということはないのでしょうが、人の心の機微を表しています。
つまり、『自分に無いものを求める』もしくは、『無いと思っているものを求める』。
コーチやセラピストの方は、自らの仕事のために、ビジネスの情報を得るために読者登録してくださり、
一方、ビジネスパースンは、心の問題に関心を持っていただくとともに、顧客候補を探して読者登録していただいている
のではないかな?と思われます。
どのようなニーズで私のBlogに来られても、何らかの貢献はできていると思っています。
一方、ニーズを知ればそれに関する記事を書きますし、
ニーズだけに囚われないで好きな記事を書くというわがままを通すのも、私(Yoshi:よし)です。
[解説しよう]
「ニーズ」とは、needs=欲求のことです。
実際にはややこしい定義がありますが、「欲しい」「知りたい」という感情とご理解ください。
話を戻して。
「わがまま」というよりも、これらの大きなテーマに対して、今お伝えした方が良いな、と思うものを綴ってまいります。
上記のほかに、確か6つのBlogがありますが、力を入れているのはこの2つです。
あなたの内なる自然 http://ameblo.jp/inner-nature/
「お宝」社員は会社を変える http://ameblo.jp/otakara-shain/
応援やネタ情報、セッション依頼など、遠慮なくお知らせください。
関連記事
-
-
「締め切り厳守、仕事は選ぶな」
> ■締め切り厳守、仕事は選ぶな (一語一会)経済アナリスト・森永卓郎さん 30年前、先輩ライター
-
-
「支援者癖」で、アドバイスばかりしていませんか?
あるクライアントの悩みにドンピシャの記事がありました。 なぜ他の人ばかり、相談事が集まるか
-
-
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思い
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思いを語りました。 ご感想もぜひどうぞ。
-
-
「代案は?」と聞かれて・・・・
「代案なしの反対」に存在価値はあるか。http://blog.tinect.jp/?p=25839
-
-
チームのメンバーが違うことを前提にやることが、チーム力を発揮すること
> 利用者のみなさんと一緒にぼーっとしているときがあって、そういう何もない時間が怖くないというか。
-
-
「ストレートに意見を言う」 「人の心に土足で入らない」
> ストレートに意見を言ってきますが、人の心に土足で入るようなことはしない。スリッパを履いて入ってく
-
-
「欲があるから実現する」
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。 欲
-
-
人は、「プロとして必要とされること」が必要です。
被災地だけではないですが、仕事は大切です。 (耕論)被災地に仕事を 佐藤正克さん、高津玉枝さん
-
-
目標と承認はかなり近い関係
多くを所有して重装備になって、 いろいろできるようになって、 お金とか人間関係とか人に恥じ
-
-
僕には「ストレス」は少ないけれど「課題」はいっぱいある。
9/25 組織活性化コーチング「コーチングでストレスマネジメント1入門編」http://jca-ky
PREV :
今、セッションが終わってほかほかです。
NEXT :
饂飩屋


