その「目標」について、本当に話したいですか?
公開日:
:
最終更新日:2013/10/10
et cetera
今日(2013.09.22)の日本コーチ協会 京都チャプターのテーマは、「目標設定」でした。

Reason and Outcome / Shaul Tzemach (IL) / arselectronica
コーチングの練習の場で感じたこと。
「その目標は、コーチングで話すことで行動が変え、達成したいこと?」
「コーチを使って、考えたいこと?」
これに気づいて、コーチングの場では、コーチもクライアントもともに、
「コーチングという手段を使って創りたい未来(目標)」
に近づいていこうとしないと、
「コーチングごっこ」
になっちゃうよ。
コーチング練習時の目標で、
「クライアント力を上げる!!」と語る人と出会ったことがありません。
「クライアント力」が高い人は、「コーチ力」も高いのです。
関連記事
-
-
「代案は?」と聞かれて・・・・
「代案なしの反対」に存在価値はあるか。http://blog.tinect.jp/?p=25839
-
-
チームワークはどこにある? その6
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
Googleの入社試験問題
『日本人には超難関! グーグルの入社試験とは? http://news.toyok
-
-
「誰もしていないことをすれば、第一人者になれる」
> 誰もしていないことをすれば、第一人者になれる > 当時は京都大の学生だった永井良和・関西大教授
-
-
「すぐに結果が出ないものに対して魅力を感じにくい」という脳の特徴がある人へ
『シリーズ:もっと知りたい「大人のADHD」 大人のADHDと「報酬遅延勾配」の話http://ww
-
-
チームのメンバーが違うことを前提にやることが、チーム力を発揮すること
> 利用者のみなさんと一緒にぼーっとしているときがあって、そういう何もない時間が怖くないというか。
-
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉http://views.core-infinity.jp
-
-
誰にでも、学習する機会と時間は必要
誰にでも、どんなに偉い人、どんなに年上でわかっているような人にも、 学習する機会と時間は必
PREV :
14年後は何をしている?
NEXT :
社会生物本能の4タイプ


