その「目標」について、本当に話したいですか?
公開日:
:
最終更新日:2013/10/10
et cetera
今日(2013.09.22)の日本コーチ協会 京都チャプターのテーマは、「目標設定」でした。

Reason and Outcome / Shaul Tzemach (IL) / arselectronica
コーチングの練習の場で感じたこと。
「その目標は、コーチングで話すことで行動が変え、達成したいこと?」
「コーチを使って、考えたいこと?」
これに気づいて、コーチングの場では、コーチもクライアントもともに、
「コーチングという手段を使って創りたい未来(目標)」
に近づいていこうとしないと、
「コーチングごっこ」
になっちゃうよ。
コーチング練習時の目標で、
「クライアント力を上げる!!」と語る人と出会ったことがありません。
「クライアント力」が高い人は、「コーチ力」も高いのです。
関連記事
-
-
本日(5/8)、「スタンフォード白熱教室」放送
本日(5/8)に、NHK教育放送にて、 『スタンフォード白熱教室 (NHK教育放送)
-
-
「意識は、共同性は排他性へと変質する。」
> そこに所属しているという意識から、そこを自分が所有しているという意識に変わったとき、共同性は排他
-
-
企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の参考サイト
以下は、2012年1月19日企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の
-
-
アカウンタビリティって、自分がやったことをすべて受け入れられるほどやるってこと
「主体的に動く アカウンタビリティ・マネジメント by ロジャー・コナーズ, トム・スミス, ク
-
-
「相談を受ける11歳の小学生」
NYの地下鉄でお悩み相談をする、11歳の小学生。1回2ドル。http://tabi-labo.com
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/07/26現在) 「ほめる」「
-
-
クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ
Helsinki Metro service rail / villes[/caption]
-
-
チームワークはどこにある? その4
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」
> 観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎(まないた)の上にのせることにはある職人的熟練を要する
PREV :
14年後は何をしている?
NEXT :
社会生物本能の4タイプ


