その「目標」について、本当に話したいですか?
公開日:
:
最終更新日:2013/10/10
et cetera
今日(2013.09.22)の日本コーチ協会 京都チャプターのテーマは、「目標設定」でした。

Reason and Outcome / Shaul Tzemach (IL) / arselectronica
コーチングの練習の場で感じたこと。
「その目標は、コーチングで話すことで行動が変え、達成したいこと?」
「コーチを使って、考えたいこと?」
これに気づいて、コーチングの場では、コーチもクライアントもともに、
「コーチングという手段を使って創りたい未来(目標)」
に近づいていこうとしないと、
「コーチングごっこ」
になっちゃうよ。
コーチング練習時の目標で、
「クライアント力を上げる!!」と語る人と出会ったことがありません。
「クライアント力」が高い人は、「コーチ力」も高いのです。
関連記事
-
-
DIMEに取材協力「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上がる発言をするコツ」
DIMEに、取材いただいた記事が掲載されました。 「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上
-
-
主体性をとるか、体罰をとるか
> キーワードは「生徒が自ら考えて行動する」。 > 幹となる部の約束事は、「リスペクト(尊敬する)
-
-
社会人は、相手の「感情に沿った」コミュニケーションを
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになるhttp://pro.c
-
-
「課題」を「罰」にしない
Twitterにこのようなツイートがありました。 ~~~~~~ 今学期も何人かの学生から成績
-
-
愛している相手ほど、「失敗の経験を積む」のを見守るのは難しい
「相手が失敗する経験を積む」 それを黙って見守ることは難しいですね。 ~~~~~~ > 教
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/07/26現在) 「ほめる」「
-
-
「木のクセを読む、木の育った方位に使う」
> 力は釣り合いが崩れると、弱い所へ弱い所へと集中しますからな。 > 西岡常一 (折々のことば
-
-
「ToDoリスト」は「問いリスト」
作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ というお話しです。 ToDoリス
PREV :
14年後は何をしている?
NEXT :
社会生物本能の4タイプ


