その「目標」について、本当に話したいですか?
公開日:
:
最終更新日:2013/10/10
et cetera
今日(2013.09.22)の日本コーチ協会 京都チャプターのテーマは、「目標設定」でした。

Reason and Outcome / Shaul Tzemach (IL) / arselectronica
コーチングの練習の場で感じたこと。
「その目標は、コーチングで話すことで行動が変え、達成したいこと?」
「コーチを使って、考えたいこと?」
これに気づいて、コーチングの場では、コーチもクライアントもともに、
「コーチングという手段を使って創りたい未来(目標)」
に近づいていこうとしないと、
「コーチングごっこ」
になっちゃうよ。
コーチング練習時の目標で、
「クライアント力を上げる!!」と語る人と出会ったことがありません。
「クライアント力」が高い人は、「コーチ力」も高いのです。
関連記事
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ
Helsinki Metro service rail / villes[/caption]
-
-
「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」
> 観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎(まないた)の上にのせることにはある職人的熟練を要する
-
-
うまくいくパターンの選択肢を増やすために
前者・後者論の向江さんの以下の記事 「後者に学習能力はない」 昨日の僕の記事
-
-
「ほめる」と「叱る」をするときの盲点
「ほめる」と「叱る」について、ある人の記事で気づいたことがありました。 部下をきちんとほめた
-
-
DIMEに取材協力「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上がる発言をするコツ」
DIMEに、取材いただいた記事が掲載されました。 「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上
-
-
主体性をとるか、体罰をとるか
> キーワードは「生徒が自ら考えて行動する」。 > 幹となる部の約束事は、「リスペクト(尊敬する)
-
-
あなたのメンタル力の成長のうち、「強みとして発揮するようになった」割合はどの程度ですか?
興味深いセルフテストが紹介されたサイトがありました。 『本番で実力を出せる人と出せない人の差
-
-
僕には「ストレス」は少ないけれど「課題」はいっぱいある。
9/25 組織活性化コーチング「コーチングでストレスマネジメント1入門編」http://jca-ky
-
-
「魚の釣り方」を教える
記事中の坂東さんのことば “子供には、釣った魚をあげるのではなく、魚の釣り方を教えることが大切
PREV :
14年後は何をしている?
NEXT :
社会生物本能の4タイプ


