チームワークはどこにある? その5
公開日:
:
最終更新日:2014/09/09
et cetera
Core infinity 通信に
「Vol. 74 [チームワークはどこにある?] 」
を書きました。
( http://views.core-infinity.jp/2014/09/team-work/ )
「仕事のプロのためのコーチング技術」にも大切なことですので、
何回かに分けて掲載していきます。
--------------------
ですが、私(Yoshi:よし)の経験上、
「信頼関係を無条件に信じていてはいけない」
と思わせる人も出てくるものです。
~~~~~~~~~
あるプロジェクトの中で、ある一人が結果的にミスをしたとします。
「結果的にミス」とは、終わってみてからわかった注意点に、やっているときには本人も周りも気付かなくて、そのために「うまくいかなかった」という結果になった場合のことです。
こういう時に、
「注意深く考えておけばわかったはず」
と言うのは正論です。
正論で、「後ろから矢を射かける」ことをする人がいるのです。
~~~~~~~~~
でも、状況が移ろい代わり、人も、相手の判断基準も日々変化する中で、過去の経験を活かせないのはほとんどです。
過去の失敗例、成功例だけに頼っていては、本当に必要な判断ができません。
誤解される覚悟で書けば、
「その瞬間」に、「考えず」に、判断する。
ことが必要なのです。
「考える」というのは、「目の前のことを見ず」に、「過去の経験を思い出す」ことを言います。
そして、正論を言う人は、
終わって結論が出てから、
それに合致する根拠を探して言うので、
「いつも正しい」
です。
けれども、言われる立場からすると、
『後ろから矢を射かけられる』
ようなものです。
職場で、上司や年長者はこういうことをしがちです。
評論家は不要です。
こういう対応をされると、
・仕事を引き受けない。
・他の人の手助けもしない。
・しくじった時でも正直に報告しない。
・確実にできることだけをする。
・「完全にチームを信頼」できない。
という反応を示すことになります。
これは、チームワークがある行動でしょうか?
チームワークを発揮させない言動が引き起こした結果です。
関連記事
-
-
「締め切り厳守、仕事は選ぶな」
> ■締め切り厳守、仕事は選ぶな (一語一会)経済アナリスト・森永卓郎さん 30年前、先輩ライター
-
-
「怒る」「怒鳴る」「叱る」「殴る」
このような記事がありました。 落合博満&桑田真澄の体罰に対する考えがスゴイ!殴ることで証明され
-
-
うまくいくパターンの選択肢を増やすために
前者・後者論の向江さんの以下の記事 「後者に学習能力はない」 昨日の僕の記事
-
-
目立った能力が無いように見えるけれど「要(かなめ)」の人に
『「普通の人はいつでも交換可能なコマみたいなもの」とは、どうしても思えない。 http://
-
-
「人前で怒るから当人のためになるんだ。」
> 人前で怒っちゃいけねェ? > 冗談言っちゃいけねェよ。 > 人前で怒るから当人のためになるん
-
-
「結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や」
> ■結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や > (一語一会)大阪国際大学准教授・谷口真由美さん
-
-
「教えようとした時には必ず間違う」
武田鉄矢の持論に松本人志もうなる「人は教えようとした時に必ず間違う」http://news.myna
-
-
なぜ「自分一人で解決すべし」と思っちゃう?~あなたがやりたいことは何?~
『あなたが本当にやりたいことは何?』 こういきなり問われても、普通は答えられません。 マ
PREV :
チームワークはどこにある? その4
NEXT :
チームワークはどこにある? その6