*

OTJでも、「できるようになったことをフィードバック」

公開日: : et cetera

a1180_000919

先日、このような記事を書きました。

   『Vol. 81 [仕事をしながら指導するのは難しい!]
    https://pro.core-infinity.jp/2015/04/guide/ 』

OTJ(仕事をしながらの人財育成)は、どうしても失敗を指摘しがちになるよね、というお話でした。

それに対する、一つの回答がWebにありました。

   『「自分の意見を伝えられる子どもに育てる」
    【第5回】子どもの意見には「加点思考」で接するべき
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43035 』

~~~~~~~~~~~~
減点方式でフィードバックすると、
何をやったらいいのかわからなくなって、
「試みてみよう」という気持ちさえなくなって
最後には、立ち尽くしてしまうが、

加点方式でフィードバックすると、
応援されている感覚にも助けられ、
必ず目標に到達した。
(上記Webサイトの内容を概略まとめた)
~~~~~~~~~~~~

という小学生の例が書かれていました。

人間って、年齢がいくつになっても変わりません。

そういえば、2015年の年明けごろだったでしょうか。
「家事ハラ」という言葉が出てきていました。

~~~~~~~~~~~~
意欲はあるものの夫の家事がうまくできていない現状を
 顕在化させる広告表現として‘家事に対する何気ないダメ出し’のことを「家事ハラ」とネーミングして使用しております。

(妻の家事ハラ白書
 http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/kajihara/index.html/
 より引用)

~~~~~~~~~~~~

ダメ出しは、やる気を削ぎます。
負けん気で、一度は完ぺきにやり遂げるかもしれませんが、
おそらくその一度だけです。

もっとも、その「完璧」でも、ケチをつけるところはいくらでもあるので、結局褒められることはありません。
もしくは、褒められはしないけれど、けなされもしないように、「そのことについて言うな」と口をふさいでしまうかもしれません。

やはり、やる気を出させ、継続させ、スキルを身につけてもらうには、『やったこと/できたことを認める』です。
別に、芝居がかって大げさに褒めたり、
「導こう」と何かの意図を持って誘導しようとしたり、
「もう、私はやらないから、よろしく」と、一方的に宣言するのではありません。

-------------

目的は、

  「自分の分身をつくることではなく、
   2人で最低2人分のことをできるようになる」

  「一人になってもできるようになる」

  「さらに人を育成できるようになる」

という3つです。
これらを忘れがちです。

-------------

ポイントは、

   「褒める」
   ではなく、
   「できるようになったことを認めて伝える」

です。

自分がそうして育ててもらえなかったからってひねくれるのではなく、人材育成をしたいというのであれば、効果的な方法で育成してください。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コーチは、「絶対に」答えを教えてはいけないんですか?

Core Infinity Viewsの記事 Vol. 100 [コーチングについて質問を受けて~

記事を読む

コーチを雇う理由、もしくはコーチの役目

為末大さんの文章がありました。 「なんの意味があるんですか?」と聞く新人が伸びない理由http

記事を読む

あなたは『自分の意思を信頼して』いますか?

コーチングの場でも、こういう人がいます。 いやいや「覚せい剤依存症患者」ではなくて、 『意思

記事を読む

うまくいくパターンの選択肢を増やすために

前者・後者論の向江さんの以下の記事 「後者に学習能力はない」 昨日の僕の記事

記事を読む

社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになる

姉妹Blogサイトの記事 http://views.core-infinity.jp/2016/12

記事を読む

経営者は、スタッフから評価を受けた方がいい

経営者が社員から評価を受ける会社の話。http://blog.tinect.jp/?p=24396

記事を読む

チームワークはどこにある? その2

Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash

記事を読む

しゃべるとき・・・

> 人間がこれほどやっかいなのは、しゃべるからだからね。言葉があるからうるさいの。 > 中野孝次

記事を読む

今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?

『今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?』 について質問集。 ・今の人生の中に

記事を読む

「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」

「仕事のプロのためのコーチング」は、 仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。 コミュニケ

記事を読む

チームビルディング関係の情報

チームビルディング関係で集めた情報をここに置く。 「チームの成長

設問「どうやって仕事を覚えましたか?」

Facebookの新しいグループで下記の問いがありました。 設問「ど

Happy Holidays!

新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見

1on1ミーティングは、コーチングのこと

「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.

ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける

居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話http://portal

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2015年4月
    « 3月   1月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑