「代案は?」と聞かれて・・・・
公開日:
:
et cetera
「代案なしの反対」に存在価値はあるか。
http://blog.tinect.jp/?p=25839
こういうことを書ける人がいるから、ありがたいことで。
(「このことを書きたかったよ~」の裏返し・・・)
~~~~~~~
「でも代案は?と聞かれても、誰も人事のプロではないから代案は思いつかない。思いつきようもない。当たり前です。本質的に代案が出せるという状態は、かなり知識を有していて、かつ課題が明確になっている時だと思いますが、結構限られていると思うんですよ。」
(中略)
「なるほど、素人に代案は出せない、ってことね。」
「当然、最初に案を出した人間は知識がありますよね。でも、それを言われた方は、最初に案を出した人間に比べて知識が少ないのは当然です。だから、「反対するなら代案を出せ」と言うのは、実際には不公平な取引であり、最初に案を出した人間が「知識を持っている」という有利な立場を濫用しているだけでは、という懸念があります。」
(リンク先より引用)
~~~~~~~
以前、
「じゃあ、代案を出してよ」
と短時間しかない会議の時間で言われて、口ごもったことがあります。
そういう場では、
・言葉や言い方を変えて
・疑問に思う視点を具体的に相手にわかるように
話しました。
それで、その場は互いに利益ある時間になりました。
~~~~~~~
※[余談]
ただ、「時間が無駄になった」という空気を感じたり、
「対案を出せ」は、
『黙れ!!』
だと感じたり。
おそらく本当に、
「対案を出せ」は、『黙れ!!』という気持ちの表れなんでしょう。
~~~~~~~
上記余談のようなバックグラウンドがあるとしたら、
そうだなあ。
相手を、もしくは相手の視点を
信頼していないし、
頼りにもしていない。
軽視しているということなんだろうなあ。
ここで、
「誰に対しても謙虚であれ」
などという説教じみたことは言いません。
人間だもの。
そんなこと無理です。
「謙虚であれ」と言われて「謙虚になれる」のであれば、
誰でも謙虚です。
誰に対しても謙虚な方はいらっしゃいます。
おそらく、何かできごとがあって気づかれたのでしょう。
なろうと思ってなれるものではありません。
なろうと思わないと、なれないものですが。
ですが、最低限、
「目の前の人のことを信頼する」
これは意識してできます。
そのためには、普段から曇りなくその人のことを見ていないとできません。
~~~~~~~
「代案なしの反対」に意味はない!
と切って捨てる前に、
相手に勝つのが目的じゃないのだから、
本当にその議題を大事に思っているのであれば、
冷静に耳を傾けることが必要です。
コーチングの案内
個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
・個人セッション
全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
コマ数の上限はありません。
対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
ご相談、お問合せください。
ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
セッションや研修時はOFFにしています。
以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
ご意見などございましたら、お教えください。
詳しくは、サービス一覧をご覧ください。
関連記事
-
-
コーチにはカウンセラーが必要、カウンセラーにはコーチが必要
> 誰かの支えになろうとしているこの人が、一番支えを必要としていると思いました。 > ある女子高校
-
-
コーチは、「絶対に」答えを教えてはいけないんですか?
Core Infinity Viewsの記事 Vol. 100 [コーチングについて質問を受けて~
-
-
チームビルディング関係の情報
チームビルディング関係で集めた情報をここに置く。 「チームの成長段階」 タックマン・モデル。
-
-
1on1ミーティングは、コーチングのこと
「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.jp/category/s-1
-
-
「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」
「あなたが『何かをしてあげる』必要はない。大切なのは『人々と一緒に歩む』こと」 (特派員メモ ルブ
-
-
「ほめる」と「叱る」をするときの盲点
「ほめる」と「叱る」について、ある人の記事で気づいたことがありました。 部下をきちんとほめた
-
-
人は、「プロとして必要とされること」が必要です。
被災地だけではないですが、仕事は大切です。 (耕論)被災地に仕事を 佐藤正克さん、高津玉枝さん
-
-
「支援者癖」で、アドバイスばかりしていませんか?
あるクライアントの悩みにドンピシャの記事がありました。 なぜ他の人ばかり、相談事が集まるか
PREV :
私の常識とあの人の常識が違う!
NEXT :
アカウンタビリティって、自分がやったことをすべて受け入れられるほどやるってこと