「私のヤル気を上げる言葉」を口に出してみる
公開日:
:
et cetera
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。
公式の報告は、こちら
『【報告】7月例会 <組織活性化コーチング>「部下のヤル気を上げるコーチング」
http://jca-kyoto.jp/?p=2021』
をご覧ください。

~~~~~~~
結局は、
『「承認」と「ほめる」を区別して普段の会話、部下指導の場で使いましょう』
と勧めて終わりました。
それ以外のお話しを。
当然のことですが、セミナーの前に僕としての「ヤル気が出る言葉」「ヤル気が出る状況」を書き出しました。
挙げたものを見て、確かにヤル気は上がると納得しました。
けれど、・・・・
まるで普段隠している秘密のものをカミングアウトしたようで、マル秘としたくなりました。
そうはいっても講師というのは、腹の中にあるものもすべて見せて受講者の役に立てるもの。
メインテーマのもの以外は説明しませんでしたが、すべて公開しました。
(本文末に資料として掲載します)
それを周りの人から言われることは、とてもヤル気が上がるものですし、
周りの人に伝える、という行為は、その人をよほど信頼していないとできないことです。
無理強いしてはいけませんが、
チームのみんなで
「私のヤル気を上げる言葉」
「私のヤル気を下げる言葉」
「ヤル気が下がった時にすること」
を話してみるとより強固で、心地よい関係になります。
カミングアウトするとね、
心がスース―とさわやかな風が通り抜けるし、
それを聞いて、受け入れてもらえたら、とても幸せな気分になります。
そして、それを眺めてみると、
隠すほど恥ずかしがっていた理由が見えてきて、
そちらの方がよほど恥ずかしくなってきました。
だから、ミーティングで大勢の前でいきなりやるよりも、
これから信頼を築いていきたい人と2人でやるのがいいかもしれません。
~~~~~~~
※ヤル気が上がる言葉、状況(若狭の場合)
★ヤル気が上がる言葉
・ここを変えたね(ほかの人と違う工夫をした)
・先を越されました(いいアイディアを先にされた)
・一緒にやらせてください(チームに入りたい)
・私の役に立っています(例えば、世間に公表した文章など)
・僕らと違う視点を期待している(グループに招かれて)
・同じことを考えてました
・これの狙いはこれやね
・ことばの選び方がくすぐられます
・そのことを先に進めるのに役立つ人を紹介しようか?
★ヤル気が上がるのはどんな時?
[リーダー・部下の関係]
・対等に話しかけられる(一緒のチームで遠慮、命令はいらない)
・話をさえぎられず、話題を変えられない
・仕事のどういうところが好きか知ってもらえている
・困ったことを相談しやすい(査定に影響ない、ほかの人に伝わらない)
・提案したことを批判と受け取られない
・断っても人間関係に響かない
・モチベーションが下がっても受け入れてもらえる
[目標達成の仕組み]
・チームの目標が明確
・役目・役割がある(お手伝いだけじゃない、裁量がある)
・失敗の責任を追及されない
・自分のことは自分で決められる
・組織の目標と上司の行動が一致
・自分がやるべきことが明確
[職場の仕組み]
・職場環境が整っている(探さなくてもいい)
・目標に向けた弱点フォローの仕組みがある
・小さな成功体験の機会がある
・コーチングを受けられる
コーチングの案内
個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
・個人セッション
全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
コマ数の上限はありません。
対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
ご相談、お問合せください。
ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
セッションや研修時はOFFにしています。
以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
ご意見などございましたら、お教えください。
詳しくは、サービス一覧をご覧ください。
関連記事
-
-
「ほめる」「承認」は、「与える愛」「引き出す愛」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
新聞記事「100万人のうつ」
最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。 『人脈記 100
-
-
相手がその気にならないと、何も変わらない。だから、自分の姿だけは見せておく。
コーチングをして意味がある人、ない人の話です。 もちろん、 「あの人は、こうしたらいいのに」と変
-
-
「欲があるから実現する」
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。 欲
-
-
OTJでも、「できるようになったことをフィードバック」
先日、このような記事を書きました。 『Vol. 81 [仕事をしながら指導す
-
-
Merry Christmas!!
Merry Christmas!! あなたの愛ですべての人に素敵なクリスマスを。 サンタにも
-
-
[Webサイト]バカ褒めキーワード10
ほめ言葉の探し方。 こんなサイトがありました。 『バカ褒めキーワード10(藤原浩一)
-
-
「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
「仕事のプロのためのコーチング」は、 仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。 コミュニケ
-
-
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』 コーチングを学ぶために
PREV :
「ほめる」「承認」の記事一覧
NEXT :
「ほめる」「承認」は、「与える愛」「引き出す愛」


