「ToDoリスト」は「問いリスト」
公開日:
:
et cetera
作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ
というお話しです。
ToDoリストを毎週更新しています。
毎週やることも、繰越すことも多い。
だから、毎回同じことを何回も書いています。
「ToDo」なので、やればいいだけなのだが、
「こなしていけばいいだけ」
「ただ、やるだけ」
だとしたら、こんなものを書くのは長続きしない。
それに、
以前はA5サイズの紙に書いていたものを、スキャンして残していたし、
今は手帳の週間バーティカルの結構なスペースに書いているので、手帳がある限りは振返れます。
なんでこんな面倒なことをしているのだろう?
とふと思っいました。
もちろん、やることを整理して「見える化」する意味があります。
今日、気づきました。
「ToDoリスト」を作っているのではなく、
「問いリスト」を作っているのでした。
・そのことの意味は?
・それができたらどうなるの?
・それはどれだけ必要?
・今アイディアをまとめることになっているテーマは?
といったものでした。
だから、
すべて終えて消さなくても構わないし、
記録として残しておきたかったのでした。
そして、「挙げた項目をやって終わり」ではなく、
「項目の周辺のことも併せて考えて、必要なことをする」
という、追加のアイディアを引き出すものにもなっていました。
「作業」が「仕事」になるし、
「仕事」が「やりたいこと」になります。
そして、「楽しいもの」になってきます。
関連記事
-
-
「それってどうなの?」
> 「これってこうだよ」ではなく「それってどうなの?」って訊(き)いてくれるから > ある高校生
-
-
本日(5/8)、「スタンフォード白熱教室」放送
本日(5/8)に、NHK教育放送にて、 『スタンフォード白熱教室 (NHK教育放送)
-
-
「すぐには教えない,でも詳しく教える」
リンク先は、高校数学の塾の先生の記事です。 タイトルだけでここの話は十分です。 「すぐには教
-
-
茂木健一郎さんの「本気」論
茂木健一郎さんの「本気」論 http://kenmogi.cocolog-nifty.com/q
-
-
Webサイト『成功しているIT企業の組織チャート 』
紹介。 成功しているIT企業の組織チャート https://twitter.com/Kel
-
-
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思い
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思いを語りました。 ご感想もぜひどうぞ。
-
-
勤務日自由、好きな作業だけでよいという会社
ある工場の取り組みがあります。 [武藤北斗からの返答] togetter「好きな日に連絡なしで
-
-
「支援者癖」で、アドバイスばかりしていませんか?
あるクライアントの悩みにドンピシャの記事がありました。 なぜ他の人ばかり、相談事が集まるか
PREV :
無くて七習慣
NEXT :
「承認」の仕方を、ロボット教室に学ぶ


