「ToDoリスト」は「問いリスト」
公開日:
:
et cetera
作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ
というお話しです。
ToDoリストを毎週更新しています。
毎週やることも、繰越すことも多い。
だから、毎回同じことを何回も書いています。
「ToDo」なので、やればいいだけなのだが、
「こなしていけばいいだけ」
「ただ、やるだけ」
だとしたら、こんなものを書くのは長続きしない。
それに、
以前はA5サイズの紙に書いていたものを、スキャンして残していたし、
今は手帳の週間バーティカルの結構なスペースに書いているので、手帳がある限りは振返れます。
なんでこんな面倒なことをしているのだろう?
とふと思っいました。
もちろん、やることを整理して「見える化」する意味があります。
今日、気づきました。
「ToDoリスト」を作っているのではなく、
「問いリスト」を作っているのでした。
・そのことの意味は?
・それができたらどうなるの?
・それはどれだけ必要?
・今アイディアをまとめることになっているテーマは?
といったものでした。
だから、
すべて終えて消さなくても構わないし、
記録として残しておきたかったのでした。
そして、「挙げた項目をやって終わり」ではなく、
「項目の周辺のことも併せて考えて、必要なことをする」
という、追加のアイディアを引き出すものにもなっていました。
「作業」が「仕事」になるし、
「仕事」が「やりたいこと」になります。
そして、「楽しいもの」になってきます。
関連記事
-
-
「個人の能力を発揮させる人材開発」のための人事評価とコーチング
人事評価はもういらない 成果主義人事の限界投稿者 松丘 啓司 Facebookで紹介されている
-
-
上司にこそコーチングが必要
部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話http://koto1.com/arch
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私
-
-
『なりわいを育てる』
『なりわい育てる』 心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。 きっと良い解決法が見つかり
-
-
「魚の釣り方」を教える
記事中の坂東さんのことば “子供には、釣った魚をあげるのではなく、魚の釣り方を教えることが大切
-
-
「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」
> 観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎(まないた)の上にのせることにはある職人的熟練を要する
-
-
チームワークはどこにある? その5
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
サポートする者として心身を整える
対人援助職 私たちコーチ、カウンセラー、セラピー、コンサルタント、 もちろん国家資格としての医師や臨
PREV :
無くて七習慣
NEXT :
「承認」の仕方を、ロボット教室に学ぶ


