「すぐに結果が出ないものに対して魅力を感じにくい」という脳の特徴がある人へ
公開日:
:
et cetera
『シリーズ:もっと知りたい「大人のADHD」
大人のADHDと「報酬遅延勾配」の話
http://www.asahi.com/articles/SDI201510308908.html』
大人のADHDの特長の一つに、
> 報酬遅延勾配が急である(すぐに結果の出ないことに対して極端にやる気が出ない)
というのがあるそうです。
僕の場合、
文中の、
> ・10回腹筋運動をした直後に1000円もらえる
> ・1日10回の腹筋運動を1週間続けてできれば14000円もらえる
だったら後者を選びますが、
> ・3年間かけて単位をとって高校を卒業すること
> ・資格取得のためにコツコツ勉強すること
> ・地道に貯金して大きな買い物をすること
> ・同じ会社で少しずつ努力して信頼を得ながら昇進していくこと
これらはすべて苦手です。
> 「すぐに結果が出ないものに対して魅力を感じにくい」という脳の特徴
だそうです。
~~~~~~~
ここで終わると、僕のダメ人間披露だけで終わってしまうので、
僕の対処法を記します。
●全体で、「おもしろい」と思うことをする。
個別の部分的に面倒くさいことは、最初は見ない。
●引き受けて始めたことは完全に実行する。
●自由が利く部分は、自分の「タイミング」「方法」で行う。
●常に目いっぱいの能力を発揮できると想定しない。
●単に話を聴いてもらうだけでも、分野別に相談できる人を持っておく。
●途中で「気分が乗らない」「面白くない」のは自分がわかっていないからなどの確率が高いので、止めない。とにかく続ける。
●始めるときに、疑問があれば徹底的に確認する。
もし、あなたが似た傾向があるとしたら、
どんな対処法をしていますか?
教えてください。
関連記事
-
-
Web紹介『会議の参加者を当事者にする質問』
この記事のタイトルは、引用元から変えています。 正確には、 『「組織を変える」ときに引き起こ
-
-
Webサイト『成功しているIT企業の組織チャート 』
紹介。 成功しているIT企業の組織チャート https://twitter.com/Kel
-
-
「ほめる」「承認」は、「与える愛」「引き出す愛」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
14年後は何をしている?
以下は、ナイキのサイトです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
-
「すぐには教えない,でも詳しく教える」
リンク先は、高校数学の塾の先生の記事です。 タイトルだけでここの話は十分です。 「すぐには教
-
-
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
格付けの前提になるのは規格化です。「ほかの条件をすべて同じにする」ことなしに客観的な格付けはでき
-
-
「主体性」についてあれや、これや
日本コーチ協会 京都チャプター 7周年記念セミナー 日 時:11月27日(日) 10:00~
-
-
がんばろう日本 復興のために25兆円
東日本大震災と津波の被害額が少なく見積もって16兆円、最大25兆円だそうです。 ただし、東京電力
-
-
NORADサンタ2011
Merry Xmas! NORADのサンタ追跡プロジェクト http://www.noradsant
-
-
相手がその気にならないと、何も変わらない。だから、自分の姿だけは見せておく。
コーチングをして意味がある人、ない人の話です。 もちろん、 「あの人は、こうしたらいいのに」と変
PREV :
コーチングは、「繊細に相手の変化をキャッチする」
NEXT :
「怒る」「怒鳴る」「叱る」「殴る」