やりがい、生きがい
公開日:
:
et cetera
> やりがい、生きがいだけでがんばると、つぶれることがある
> 障害者施設の支援職員
(折々のことば 選・鷲田清一)
「やりがい」「生きがい」は耽美な言葉。
甘く、おいしそうな言葉。
それを理念にすることも多い。
~~~~~~~
けれど、
仕事は、どれだけ崇高なことを理念として言っていても、
理念を脇に置かなきゃならない時がある。
「自分が生きる」というだけであれば、可能でも。
自分の基準を緩めて、自分を緩めてやった方が生きやすいし、
無理に肩ひじ張って生きる必要はないけれど、
「自分のため」だけであれば、
どこまでも純化して、
理想を追い求め、
それに伴うガマンができる範囲までやればいい。
けれど、「仕事」は相手があること、仲間がいること。
ある条件である一つの理念が、
その組織のもっと根本的な目的や理念に合わないとなったときには、
「やりがい」「生きがい」
という耽美な言葉さえ脇に置かないと、
組織の目指すものにたどり着けないことがある。
~~~~~~~
さらに、
「やりがい」「生きがい」が、
「ほかの人の結果」によるものだと、
誰のために何をしているかわからなくなる。
・合格率を上げるために志望校のレベルを下げさせる進路指導
・合格させるための代理受験
・早くさせるために着替えや食事を手伝ってしまう親
・教科書の進み方を重視して、教科書の問題の答えを教えて書かせる先生
欲しいものが「○○さんの笑顔」だとすると、
業務の範囲以上に頑張りすぎたり、
無理やりに笑顔を求めたりする。(気を使って相手が笑顔を作ることもある)
「やりがい」「生きがい」はとても大事で耽美だが、
「仕事として」一歩引いてみることが大事。
その上で、
「やりがい」「生きがい」として、
収入や時間を気にせずに、どこまでも探求するやり方もある。
(それってもしかすると、「いよいよとなったときに引き際」を持ったとき、かもしれない)
関連記事
-
-
社会人は、相手の「感情に沿った」コミュニケーションを
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになるhttp://pro.c
-
-
チームのメンバーが違うことを前提にやることが、チーム力を発揮すること
> 利用者のみなさんと一緒にぼーっとしているときがあって、そういう何もない時間が怖くないというか。
-
-
「意識は、共同性は排他性へと変質する。」
> そこに所属しているという意識から、そこを自分が所有しているという意識に変わったとき、共同性は排他
-
-
「個人の能力を発揮させる人材開発」のための人事評価とコーチング
人事評価はもういらない 成果主義人事の限界投稿者 松丘 啓司 Facebookで紹介されている
-
-
[Webサイト]会話がどんどん続く君
おふざけのようでいて、 日ごろのコミュニケーションの悩みはこんなところじゃないか、 と感じさせ
-
-
「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」
「あなたが『何かをしてあげる』必要はない。大切なのは『人々と一緒に歩む』こと」 (特派員メモ ルブ
-
-
「内からのメッセージ」と「自分ってどんな人?」
最近、このようなメッセージをお伝えしています。 ふと気づいたこと、意識で思考して出てきたの
-
-
今、セッションが終わってほかほかです。
たった今、セッションが終わりました。 前回から今日までの時間に体験したこと、気づいたことを、とう
-
-
上司にこそコーチングが必要
部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話http://koto1.com/arch
PREV :
「それってどうなの?」
NEXT :
書籍「ナースのためのセルフコーチング」