上司にこそコーチングが必要
公開日:
:
最終更新日:2016/11/01
et cetera
部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話
http://koto1.com/archives/1684
いい話を読んだ。
(コーチが言うことじゃないが)
コーチングしなくても、余計な枠にはめようとしなければ、人は期待以上に成果を出してくれる。
そのためには、きちんと話を聴ける上司でないといけない。
「コーチングの心」が必要。
ということは、上司にこそコーチングが必要、ということか。
関連記事
-
-
今、セッションが終わってほかほかです。
たった今、セッションが終わりました。 前回から今日までの時間に体験したこと、気づいたことを、とう
-
-
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになる
姉妹Blogサイトの記事 http://views.core-infinity.jp/2016/12
-
-
「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
「仕事のプロのためのコーチング」は、 仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。 コミュニケ
-
-
【「コーチングを知らない人」の反応あるある】の記事がありました
コーチングって、こういうものです。 「自分でやれるので必要ないっす」 というのはよくある
-
-
がんばろう日本 復興のために25兆円
東日本大震災と津波の被害額が少なく見積もって16兆円、最大25兆円だそうです。 ただし、東京電力
-
-
クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ
Helsinki Metro service rail / villes[/caption]
-
-
「それってどうなの?」
> 「これってこうだよ」ではなく「それってどうなの?」って訊(き)いてくれるから > ある高校生
-
-
[Webサイト]会話がどんどん続く君
おふざけのようでいて、 日ごろのコミュニケーションの悩みはこんなところじゃないか、 と感じさせ
-
-
Web記事『職業ではなく、生き方の選択をする覚悟はあるか』
Choices / skynoir[/caption] 普段とは少し毛色の違ったお話を・・・
PREV :
コーチにはカウンセラーが必要、カウンセラーにはコーチが必要
NEXT :
「ストレートに意見を言う」 「人の心に土足で入らない」