「木のクセを読む、木の育った方位に使う」
公開日:
:
et cetera
> 力は釣り合いが崩れると、弱い所へ弱い所へと集中しますからな。
> 西岡常一
(折々のことば 選・鷲田清一)
西岡さんは奈良の宮大工さん。
> 飛鳥時代の建物が強靱(きょうじん)なのは、 「木のクセを読む、木の育った方位に使う」ことで、一つとして同じではない木を一つ一つ適材適所で使っているから
(リンク先より引用)
そのほかの鷲田さんのコメント部もすべて読んでほしい。
「人」も一緒。
でも、
観察し、
それぞれを理解し、
適材適所で使い、
それぞれに報いる
というのは、「職人」だからかとも思う。
どんな人でもある程度まではできるようになるとは思うが、
「才能」×「努力」×「経験時間」=「実力」
「実力」を持った「職人」になるのは、
大変なことだし、誰にでもできるというものでもなかろう。
宮大工という職人さんだけでなく、
上司・経営者という「マネジメントする人」も同じ。
関連記事
-
-
サポートする者として心身を整える
対人援助職 私たちコーチ、カウンセラー、セラピー、コンサルタント、 もちろん国家資格としての医師や臨
-
-
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思い
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思いを語りました。 ご感想もぜひどうぞ。
-
-
「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)
人から紹介されて、「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)を受験しました。 (
-
-
人を育てるためには、「先回り」「導く」「教える」をやめてください
「察すること」は必要だが、先回りすると成長しない http://blog.goo.ne.jp/hi
-
-
チームワークはどこにある? その4
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
DIMEに取材協力「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上がる発言をするコツ」
DIMEに、取材いただいた記事が掲載されました。 「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上
-
-
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
私(Yoshi:よし)のBlog(FC2:http://hito10ikimono.blog117
-
-
「ストレートに意見を言う」 「人の心に土足で入らない」
> ストレートに意見を言ってきますが、人の心に土足で入るようなことはしない。スリッパを履いて入ってく
-
-
「平等に」扱い、本当の成果を得させるコーチ
「あなたは勉強が足りない」 ((一語一会)作家・大野更紗さん 大学院の指導教授、稲葉振一郎さんから
PREV :
新年おめでとうございます
NEXT :
「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」


