「人前で怒るから当人のためになるんだ。」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/09
et cetera
時には本より。
永六輔さんの言葉の収集はすごいもので、ほかのどこかで誰かが話していたこともすでに本になっています。
「怒る」と「叱る」を区別しなきゃとか、
「叱る」際には他に誰もいない時にとか、
最近のはやりとは逆のことだけれど、
これもまた真。
もっとも、叱る相手の親がいる前や、まして子がいる前はやめといた方がいいが。
そんな時でも食いついて学ぼうという姿勢を見せたら、
子にもいい気付きを与えることになる。
~~~~~~~~~
それからね。
「叱る」際には、
「その時にやったこと」だけにして、
過去の話とか、考え方とかは言わない方がいい。
「それはな、おまえ
甘っちょろいこと考えているからだ」
というのは言ってもいい。
関連記事
-
-
街づくりも、会社運営も、メンバーが「自分事」と思う手段としてのファシリテーション
神山町の挑戦 (朝日新聞連載コラム より) 現在、第4部「せかいのかみやま」まで進んでいます
-
-
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
私(Yoshi:よし)のBlog(FC2:http://hito10ikimono.blog117
-
-
【「コーチングを知らない人」の反応あるある】の記事がありました
コーチングって、こういうものです。 「自分でやれるので必要ないっす」 というのはよくある
-
-
上司にこそコーチングが必要
部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話http://koto1.com/arch
-
-
「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」
「あなたが『何かをしてあげる』必要はない。大切なのは『人々と一緒に歩む』こと」 (特派員メモ ルブ
-
-
「コーチングの心」を持った人に話をして聴いてもらう
> 自分では頑張っているつもりでも、正しいのか間違っているのかわからない。 > 「こうした方がいい
-
-
「課題」を「罰」にしない
Twitterにこのようなツイートがありました。 ~~~~~~ 今学期も何人かの学生から成績
-
-
「教えようとした時には必ず間違う」
武田鉄矢の持論に松本人志もうなる「人は教えようとした時に必ず間違う」http://news.myna
PREV :
「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」
NEXT :
「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」


