「人前で怒るから当人のためになるんだ。」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/09
et cetera
時には本より。
永六輔さんの言葉の収集はすごいもので、ほかのどこかで誰かが話していたこともすでに本になっています。
「怒る」と「叱る」を区別しなきゃとか、
「叱る」際には他に誰もいない時にとか、
最近のはやりとは逆のことだけれど、
これもまた真。
もっとも、叱る相手の親がいる前や、まして子がいる前はやめといた方がいいが。
そんな時でも食いついて学ぼうという姿勢を見せたら、
子にもいい気付きを与えることになる。
~~~~~~~~~
それからね。
「叱る」際には、
「その時にやったこと」だけにして、
過去の話とか、考え方とかは言わない方がいい。
「それはな、おまえ
甘っちょろいこと考えているからだ」
というのは言ってもいい。
関連記事
-
-
目標と承認はかなり近い関係
多くを所有して重装備になって、 いろいろできるようになって、 お金とか人間関係とか人に恥じ
-
-
書籍「コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント」
コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント 出江 紳一, 鈴鴨 よしみhttp://astore.
-
-
なぜ「自分一人で解決すべし」と思っちゃう?~あなたがやりたいことは何?~
『あなたが本当にやりたいことは何?』 こういきなり問われても、普通は答えられません。 マ
-
-
がんばろう日本 復興のために25兆円
東日本大震災と津波の被害額が少なく見積もって16兆円、最大25兆円だそうです。 ただし、東京電力
-
-
「コーチングの心」を持った人に話をして聴いてもらう
> 自分では頑張っているつもりでも、正しいのか間違っているのかわからない。 > 「こうした方がいい
-
-
設問「どうやって仕事を覚えましたか?」
Facebookの新しいグループで下記の問いがありました。 設問「どうやって仕事を覚えましたか?」
-
-
やるべきことをすべてやりきった?
> ■やるべきことをすべてやりきったの? ((一語一会)元プロテニス選手・スポーツコメンテーターの
-
-
「高専ロボコン」での人材育成
A robot and a robot head / tdeering[/caption]
-
-
1on1ミーティングは、コーチングのこと
「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.jp/category/s-1
PREV :
「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」
NEXT :
「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」