「締め切り厳守、仕事は選ぶな」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/15
et cetera
> ■締め切り厳守、仕事は選ぶな
(一語一会)経済アナリスト・森永卓郎さん 30年前、先輩ライターの言葉 より
もう少し長い引用をすると、
> 「いいか、親が死んでも締め切り厳守。そして、仕事は選ぶな。この二つが守れれば、失業はしない」
(リンク先より引用)
つべこべ考えたり文句をいう前に、こうやるしかなかったのだろう。
やり切っている人のことばは受け入れるしかない。
「原稿料=賃金をもらう以上、書くことは私に課せられた労働」
(同リンク先より)
僕の感覚では楽しくなさそうだが、
労働者として文章を書き、自分のことばが読者の手元に届くのを考えると、
それもまた楽しくもあるのだろう。
その楽しさを感じる立場になりたいと思うが、同じことはできないなあ。
関連記事
-
-
「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」
「あなたが『何かをしてあげる』必要はない。大切なのは『人々と一緒に歩む』こと」 (特派員メモ ルブ
-
-
『なりわいを育てる』
『なりわい育てる』 心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。 きっと良い解決法が見つかり
-
-
クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ
Helsinki Metro service rail / villes[/caption]
-
-
「教えようとした時には必ず間違う」
武田鉄矢の持論に松本人志もうなる「人は教えようとした時に必ず間違う」http://news.myna
-
-
チームワークはどこにある? その2
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
コーチにはカウンセラーが必要、カウンセラーにはコーチが必要
> 誰かの支えになろうとしているこの人が、一番支えを必要としていると思いました。 > ある女子高校
-
-
主体性をとるか、体罰をとるか
> キーワードは「生徒が自ら考えて行動する」。 > 幹となる部の約束事は、「リスペクト(尊敬する)
-
-
「ストレートに意見を言う」 「人の心に土足で入らない」
> ストレートに意見を言ってきますが、人の心に土足で入るようなことはしない。スリッパを履いて入ってく
PREV :
「誰もしていないことをすれば、第一人者になれる」
NEXT :
「すぐには教えない,でも詳しく教える」