「締め切り厳守、仕事は選ぶな」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/15
et cetera
> ■締め切り厳守、仕事は選ぶな
(一語一会)経済アナリスト・森永卓郎さん 30年前、先輩ライターの言葉 より
もう少し長い引用をすると、
> 「いいか、親が死んでも締め切り厳守。そして、仕事は選ぶな。この二つが守れれば、失業はしない」
(リンク先より引用)
つべこべ考えたり文句をいう前に、こうやるしかなかったのだろう。
やり切っている人のことばは受け入れるしかない。
「原稿料=賃金をもらう以上、書くことは私に課せられた労働」
(同リンク先より)
僕の感覚では楽しくなさそうだが、
労働者として文章を書き、自分のことばが読者の手元に届くのを考えると、
それもまた楽しくもあるのだろう。
その楽しさを感じる立場になりたいと思うが、同じことはできないなあ。
関連記事
-
-
「私のヤル気を上げる言葉」を口に出してみる
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
「メールの書き方を新入社員に教える」
「メールの書き方を新入社員に教える」 その指導のコツは、ほかの場面でも応用できそうです。
-
-
【「コーチングを知らない人」の反応あるある】の記事がありました
コーチングって、こういうものです。 「自分でやれるので必要ないっす」 というのはよくある
-
-
うまくいくパターンの選択肢を増やすために
前者・後者論の向江さんの以下の記事 「後者に学習能力はない」 昨日の僕の記事
-
-
コーチは、「絶対に」答えを教えてはいけないんですか?
Core Infinity Viewsの記事 Vol. 100 [コーチングについて質問を受けて~
-
-
ワーク・ライフ・バランス
> ワーク・ライフ・バランス > 現代の標語 (折々のことば 選・鷲田清一) 「ライフ・
-
-
体操部の練習で、鉄棒から落ちたら?
前の職場の先輩(男性)の話です。 大学時代、体操部でした。当時、外で鉄棒の練習をすることもあった
-
-
「誰もしていないことをすれば、第一人者になれる」
> 誰もしていないことをすれば、第一人者になれる > 当時は京都大の学生だった永井良和・関西大教授
-
-
サポートする者として心身を整える
対人援助職 私たちコーチ、カウンセラー、セラピー、コンサルタント、 もちろん国家資格としての医師や臨
PREV :
「誰もしていないことをすれば、第一人者になれる」
NEXT :
「すぐには教えない,でも詳しく教える」