チームワークはどこにある? その3
公開日:
:
最終更新日:2014/09/07
et cetera
Core infinity 通信に
「Vol. 74 [チームワークはどこにある?] 」
を書きました。
( http://views.core-infinity.jp/2014/09/team-work/ )
「仕事のプロのためのコーチング技術」にも大切なことですので、
何回かに分けて掲載していきます。
--------------------
「自分ができること」であったとしても、任せたら、最後まで任せないといけないし、
「相手ができないこと」は、いくら自分が嫌なこと、難しいことであったとしても、自分がやらないといけません。
自分が不得意であったとしても、適任者がほかにいたとしても、
自分からも声を出して適任者を呼びながら、
「穴を埋める」ために身体を張らないといけません。
サッカーで攻められたとき、味方のゴールの前では、急所を守りながら、蹴られた球に当たりに行きます。
(もちろん、その後の球をどうするかを考えた上で)
それと同じことです。
--------------------
もう一つ。
『「ヘルプ」と言われたら、即座に話を聴くよう向き合う。』
についても。
基本的に、それぞれが最大限の能力を発揮しようとして、
自分の責任の範囲を超えて責任感を持っているときには、
「ヘルプ」と言われたら、それは本当に「ヘルプ」な状況です。
こんな時に、「説明を求める」人もいますが、ベストなタイミングを逃します。
つべこべ言わずに「ヘルプ」しましょう。
関連記事
-
-
コーチを雇う理由、もしくはコーチの役目
為末大さんの文章がありました。 「なんの意味があるんですか?」と聞く新人が伸びない理由http
-
-
チームワークはどこにある? その4
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
信じるのだ、自分たちを
七夜物語(ななよものがたり)より 「これから先、とても困難な道だろう。けれど、信じるのだ、こどもたち
-
-
「人前で怒るから当人のためになるんだ。」
> 人前で怒っちゃいけねェ? > 冗談言っちゃいけねェよ。 > 人前で怒るから当人のためになるん
-
-
チームワークはどこにある? その7
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになる
姉妹Blogサイトの記事 http://views.core-infinity.jp/2016/12
-
-
「やりたいことをやる」=「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクトをやる」
(ご無沙汰しています。 Facebookや「Core Infinity Views」、「Open
-
-
「木のクセを読む、木の育った方位に使う」
> 力は釣り合いが崩れると、弱い所へ弱い所へと集中しますからな。 > 西岡常一 (折々のことば
PREV :
チームワークはどこにある? その2
NEXT :
チームワークはどこにある? その4