チームワークはどこにある? その3
公開日:
:
最終更新日:2014/09/07
et cetera
Core infinity 通信に
「Vol. 74 [チームワークはどこにある?] 」
を書きました。
( http://views.core-infinity.jp/2014/09/team-work/ )
「仕事のプロのためのコーチング技術」にも大切なことですので、
何回かに分けて掲載していきます。
--------------------
「自分ができること」であったとしても、任せたら、最後まで任せないといけないし、
「相手ができないこと」は、いくら自分が嫌なこと、難しいことであったとしても、自分がやらないといけません。
自分が不得意であったとしても、適任者がほかにいたとしても、
自分からも声を出して適任者を呼びながら、
「穴を埋める」ために身体を張らないといけません。
サッカーで攻められたとき、味方のゴールの前では、急所を守りながら、蹴られた球に当たりに行きます。
(もちろん、その後の球をどうするかを考えた上で)
それと同じことです。
--------------------
もう一つ。
『「ヘルプ」と言われたら、即座に話を聴くよう向き合う。』
についても。
基本的に、それぞれが最大限の能力を発揮しようとして、
自分の責任の範囲を超えて責任感を持っているときには、
「ヘルプ」と言われたら、それは本当に「ヘルプ」な状況です。
こんな時に、「説明を求める」人もいますが、ベストなタイミングを逃します。
つべこべ言わずに「ヘルプ」しましょう。
関連記事
-
-
自己アピールする人の “人望” は?
Sun Powered. / layyourheaddown[/caption] 部下育成に
-
-
お客様をすべて信用して受け入れるディズニーランド
trust love try focus grow / djking[/caption] 「
-
-
「締め切り厳守、仕事は選ぶな」
> ■締め切り厳守、仕事は選ぶな (一語一会)経済アナリスト・森永卓郎さん 30年前、先輩ライター
-
-
Merry Christmas!!
Merry Christmas!! あなたの愛ですべての人に素敵なクリスマスを。 サンタにも
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/07/26現在) 「ほめる」「
-
-
設問「どうやって仕事を覚えましたか?」
Facebookの新しいグループで下記の問いがありました。 設問「どうやって仕事を覚えましたか?」
-
-
ノーサイン野球を目指しますか?
山口)高川学園、「ノーサイン野球」掲げて挑んだ夏 - 高校野球:朝日新聞デジタルhttp://www
-
-
『なりわいを育てる』
『なりわい育てる』 心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。 きっと良い解決法が見つかり
-
-
「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」
> 観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎(まないた)の上にのせることにはある職人的熟練を要する
PREV :
チームワークはどこにある? その2
NEXT :
チームワークはどこにある? その4