チームワークはどこにある? その6
公開日:
:
最終更新日:2014/09/10
et cetera
Core infinity 通信に
「Vol. 74 [チームワークはどこにある?] 」
を書きました。
( http://views.core-infinity.jp/2014/09/team-work/ )
「仕事のプロのためのコーチング技術」にも大切なことですので、
何回かに分けて掲載していきます。
--------------------
そうだ。
「正論を言う」以外に、困った行動がもう一つありました。
「私の行動に指示を出す」です。
バックでサポートするのではなく、「行動に指示を出す」人がいます。
指示を出されると、
・指示のあることだけ動こうとする。
・考えなくなる。
・指示を待つようになる。
・それまでの行動と身体の判断とのつながりが切れる。
結果的に、
・自分が穴を開けないように、確実なことだけの責任を引き受ける。
・他人の穴に無関心になる。
・ワンテンポ以上遅れる。
ことになります。
全員が結び付くチームワークではなく、
動かされるパーツになる、いわば「マスゲーム」です。
--------------------
もう一つ解説します。
「穴を埋められて怒る人」「穴を埋められることを拒否する人」もいます。
自分の力不足を指摘されたようで、嫌な気分になるのでしょう。
最大限の努力をしていて穴があるのは、仕方がないことです。
むしろ、穴を無くすことは絶対にできません。
「自分の領域」のことは、今意識していること以外は不注意なものですし、不得意な面は能力が低いものです。
「他の人の領域」のことでは、人の価値観、生き方は多種多様です。思うがままに動かすことはできません。
「神の領域」のことでは、天災など災害、公共交通機関の事故など、そのまま受け入れるしかありません。
穴があることをあげつらってあざけっている訳ではなく、
「穴を発見して、この場でベストなこと、できることは何だろう」
と行動しただけのことだったのでした。
「他の人に穴を埋められる」ことに、恥や怒りを感じないで、チームメンバーと感じて感謝しつつ受け入れる、という心の柔軟性もまた必要ですね。
(チームメンバーは、自分が寄せ集めたメンバーだけではなく、勝手連的に応援してくれる人もメンバーと考えましょう、ということです)
関連記事
-
-
「怒る」「怒鳴る」「叱る」「殴る」
このような記事がありました。 落合博満&桑田真澄の体罰に対する考えがスゴイ!殴ることで証明され
-
-
1on1ミーティングは、コーチングのこと
「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.jp/category/s-1
-
-
「ToDoリスト」は「問いリスト」
作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ というお話しです。 ToDoリス
-
-
「個人の能力を発揮させる人材開発」のための人事評価とコーチング
人事評価はもういらない 成果主義人事の限界投稿者 松丘 啓司 Facebookで紹介されている
-
-
「ほめる」と「叱る」をするときの盲点
「ほめる」と「叱る」について、ある人の記事で気づいたことがありました。 部下をきちんとほめた
-
-
サポートする者として心身を整える
対人援助職 私たちコーチ、カウンセラー、セラピー、コンサルタント、 もちろん国家資格としての医師や臨
-
-
クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ
Helsinki Metro service rail / villes[/caption]
-
-
ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける
居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話http://portal.nifty.com/kiji
-
-
体操部の練習で、鉄棒から落ちたら?
前の職場の先輩(男性)の話です。 大学時代、体操部でした。当時、外で鉄棒の練習をすることもあった
PREV :
チームワークはどこにある? その5
NEXT :
チームワークはどこにある? その7