今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?
公開日:
:
最終更新日:2016/02/11
et cetera
『今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?』
について質問集。
・今の人生の中にも幸せを見つけているんじゃない?
・精いっぱいやっている自分を受け入れている?
・「レールの上を歩く」のも、自分に利点があったからじゃない?
・ところで、「楽しい」ってどういうこと?自分の気持ちは?周りの状況は?それがずっと続いたとしたらどう?
・変わった方がいい?変わらない方がいい?変えられない?
今ふっと降りてきたこと
・自分がやりたいことがわからないのに、学んだり、働いたり、つるんでいる人と遊んだりするのって、時間とお金の無駄じゃない?
・自分で選んでお金と時間を使って学校に行って、学ぶ姿勢が受け身ってどういうこと?
・「自分にフィットしたものを探すために、できるだけ多くのものを経験する」ということもあるので、無駄なものはない。
・自分の人生に責任を持った生き方ってどういうスタンスの生き方だろうか?
すぐに答えを出すのではなく、一旦出てきた答えに、
「それを自分が選んでいる/心地よさを感じるのはなぜ?」
と改めて問いかけていくと、自分の根っこが見えるかも。
まあ、人間って、本当に切羽詰まらないと大事なことでも取り組まないからなあ。
でも、これを読んで、すぐに学校や会社を辞める人はいないと思うけれど、それはいけません。
関連記事
-
-
コーチングの目指す先
「コーチングの目指す先」≠「コーチングの目的」 とすると、 ●コーチングの目的:クライアン
-
-
うまくいくパターンの選択肢を増やすために
前者・後者論の向江さんの以下の記事 「後者に学習能力はない」 昨日の僕の記事
-
-
チームワークはどこにある? その3
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「教えようとした時には必ず間違う」
武田鉄矢の持論に松本人志もうなる「人は教えようとした時に必ず間違う」http://news.myna
-
-
チームワークはどこにある? その1
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「欲があるから実現する」
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。 欲
-
-
「課題」を「罰」にしない
Twitterにこのようなツイートがありました。 ~~~~~~ 今学期も何人かの学生から成績
-
-
「結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や」
> ■結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や > (一語一会)大阪国際大学准教授・谷口真由美さん
-
-
チームワークはどこにある? その5
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash