経営者は、スタッフから評価を受けた方がいい
公開日:
:
et cetera
経営者が社員から評価を受ける会社の話。http://blog.tinect.jp/?p=24396
「もちろんリスキーかもしれませんが。経営者や私も、少なくともよく一緒に働いている社員のフィードバックは必要です。
(リンク先より引用)」
目標に、
パフォーマンスというか、売上というか、お客さんの数というか、
そういうものを設定していると、
それを達成することに意識が集中して、
ほかのことが見えなくなります。
目標はそういうものだからいいのですが、
「経営」という意味では具合が悪いです。
そして、
その目標を達成することだけで満足しがちです。
そうなると、
「社員は経費」
という考え方になります。
「査定をする立場の人が、自分の評価を直接聴く」
のでは、本当の声が出てくるはずも、
豊かなアイディアが出てくるはずもありません。
適当な調子合わせの意見か、
「刺し違えて辞めるつもりの提言」か。
もしくは、査定者の弱みを握っていて、強い立場にいる人か。
~~~~~~~
本来、一緒に働いていれば、
「改善策」を何らか考えているはずです。
それを聞こうともしないのは、
『社員を怖がっている』
だけです。
フィードバックを受けようとしない経営者は、恐怖に包まれているのでしょう。
~~~~~~~
フィードバックを受けた方が、結局お得ですよ。
関連記事
-
-
チームワークはどこにある? その6
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
勤務日自由、好きな作業だけでよいという会社
ある工場の取り組みがあります。 [武藤北斗からの返答] togetter「好きな日に連絡なしで
-
-
ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける
居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話http://portal.nifty.com/kiji
-
-
気持ちや決意、意志では何も変わりません。では何があったら?
依存症ってこの誤解がなかなか解けないんですよね・・・言葉で確約することが「認識の甘さ」であって、出来
-
-
私の「決断パターン」診断
Decisions, decisions / garrettc[/caption] 高島徹さ
-
-
[Webサイト]バカ褒めキーワード10
ほめ言葉の探し方。 こんなサイトがありました。 『バカ褒めキーワード10(藤原浩一)
-
-
コーチは、「絶対に」答えを教えてはいけないんですか?
Core Infinity Viewsの記事 Vol. 100 [コーチングについて質問を受けて~
-
-
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
格付けの前提になるのは規格化です。「ほかの条件をすべて同じにする」ことなしに客観的な格付けはでき
-
-
自己アピールする人の “人望” は?
Sun Powered. / layyourheaddown[/caption] 部下育成に
PREV :
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
NEXT :
「支援者癖」で、アドバイスばかりしていませんか?