経営者は、スタッフから評価を受けた方がいい
公開日:
:
et cetera
経営者が社員から評価を受ける会社の話。http://blog.tinect.jp/?p=24396
「もちろんリスキーかもしれませんが。経営者や私も、少なくともよく一緒に働いている社員のフィードバックは必要です。
(リンク先より引用)」
目標に、
パフォーマンスというか、売上というか、お客さんの数というか、
そういうものを設定していると、
それを達成することに意識が集中して、
ほかのことが見えなくなります。
目標はそういうものだからいいのですが、
「経営」という意味では具合が悪いです。
そして、
その目標を達成することだけで満足しがちです。
そうなると、
「社員は経費」
という考え方になります。
「査定をする立場の人が、自分の評価を直接聴く」
のでは、本当の声が出てくるはずも、
豊かなアイディアが出てくるはずもありません。
適当な調子合わせの意見か、
「刺し違えて辞めるつもりの提言」か。
もしくは、査定者の弱みを握っていて、強い立場にいる人か。
~~~~~~~
本来、一緒に働いていれば、
「改善策」を何らか考えているはずです。
それを聞こうともしないのは、
『社員を怖がっている』
だけです。
フィードバックを受けようとしない経営者は、恐怖に包まれているのでしょう。
~~~~~~~
フィードバックを受けた方が、結局お得ですよ。
関連記事
-
-
「誰もしていないことをすれば、第一人者になれる」
> 誰もしていないことをすれば、第一人者になれる > 当時は京都大の学生だった永井良和・関西大教授
-
-
今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?
『今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?』 について質問集。 ・今の人生の中に
-
-
ノーサイン野球を目指しますか?
山口)高川学園、「ノーサイン野球」掲げて挑んだ夏 - 高校野球:朝日新聞デジタルhttp://www
-
-
「木のクセを読む、木の育った方位に使う」
> 力は釣り合いが崩れると、弱い所へ弱い所へと集中しますからな。 > 西岡常一 (折々のことば
-
-
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになる
姉妹Blogサイトの記事 http://views.core-infinity.jp/2016/12
-
-
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』 コーチングを学ぶために
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私
-
-
アカウンタビリティって、自分がやったことをすべて受け入れられるほどやるってこと
「主体的に動く アカウンタビリティ・マネジメント by ロジャー・コナーズ, トム・スミス, ク
-
-
やるべきことをすべてやりきった?
> ■やるべきことをすべてやりきったの? ((一語一会)元プロテニス選手・スポーツコメンテーターの
-
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
PREV :
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
NEXT :
「支援者癖」で、アドバイスばかりしていませんか?


