人は、「プロとして必要とされること」が必要です。
公開日:
:
et cetera
被災地だけではないですが、仕事は大切です。
(耕論)被災地に仕事を 佐藤正克さん、高津玉枝さんhttp://www.asahi.com/articles/DA3S12362215.html
人には、
・仕事
・人に役に立つこと
・稼げること
・プロとして必要とされること
があれば生きていけます。
しばらく前に、このような記事を書きました。
『なりわいを育てる』http://core-infinity.sakura.ne.jp/occupation/
逆に、仕事とはこういうものです。
好きなこと、あきらめるという言葉を知らずに続けれられるものを仕事にする、
というものもあります。
一方で、人の役に立って、稼げて、プロとして必要とされるものは、
好きになり、あきらめるという言葉を忘れます。
無くしたいものですが、決してなくならない
災害、社会の混乱、戦争などが起こると、
安定して提供し、また受け取ることができないことも発生します。
業種問わず、
グローバルな大きなやり取りと同時に、
ローカルな地元でのやり取りも
大切にしないといけないですね。
「支援」という意思があるならば、
その「ローカルな取り組み」にどのように関わったら支援になるか、考えたいものです。
コーチングの案内
個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
・個人セッション
全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
コマ数の上限はありません。
対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
ご相談、お問合せください。
ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
セッションや研修時はOFFにしています。
以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
ご意見などございましたら、お教えください。
詳しくは、サービス一覧をご覧ください。
関連記事
-
-
チームのメンバーが違うことを前提にやることが、チーム力を発揮すること
> 利用者のみなさんと一緒にぼーっとしているときがあって、そういう何もない時間が怖くないというか。
-
-
「それってどうなの?」
> 「これってこうだよ」ではなく「それってどうなの?」って訊(き)いてくれるから > ある高校生
-
-
目立った能力が無いように見えるけれど「要(かなめ)」の人に
『「普通の人はいつでも交換可能なコマみたいなもの」とは、どうしても思えない。 http://
-
-
DIMEに取材協力「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上がる発言をするコツ」
DIMEに、取材いただいた記事が掲載されました。 「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上
-
-
[Webサイト]バカ褒めキーワード10
ほめ言葉の探し方。 こんなサイトがありました。 『バカ褒めキーワード10(藤原浩一)
-
-
書籍「ナースのためのセルフコーチング」
ナースのためのセルフコーチング 鱸 伸子, 柳澤 厚生http://astore.amazon.co
-
-
チームビルディング関係の情報
チームビルディング関係で集めた情報をここに置く。 「チームの成長段階」 タックマン・モデル。
-
-
ノーサイン野球を目指しますか?
山口)高川学園、「ノーサイン野球」掲げて挑んだ夏 - 高校野球:朝日新聞デジタルhttp://www
-
-
大人の宿題―発想以前の発想法!
大人の宿題―発想以前の発想法! By 山名 宏和 http://astore.amazon.co
PREV :
「支援者癖」で、アドバイスばかりしていませんか?
NEXT :
「ほめる」と「叱る」をするときの盲点