*

今、セッションが終わってほかほかです。

公開日: : et cetera

 たった今、セッションが終わりました。
 前回から今日までの時間に体験したこと、気づいたことを、とうとうと話されました。
 で、自分でやる行動計画、ビジョンを宣言されました。「宣言した方がいいのよねぇ」と言いながら。
 最後にどんな感じか伺いましたら、「スッキリしました」
 コーチ冥利に尽きるとはこのことです。
 コーチの役割で唯一することがあるとしたら、安心して話せる場を作ることかな、と思いました。
 味付け的に、「触媒」としての合いの手を入れることですね。
 ちなみに、「合いの手」と言っても、相槌を入れるだけでなく、「今の感覚」に意識が向くような質問をすることも含まれます。
 人はつい、「合いの手」よりも「邪魔」をしがちなのですが。
 いやあ、クライアントがすばらしいと、コーチング・セッションもすばらしくなります。
 嬉しいプレゼントをありがとう。今日のクライアントさん。
※もちろんほかのクライアントさんにも感謝しています。
それに、そのときはスッキリしなくても、あとで「はっ」と気づく瞬間がありますから、このパターンだけではありません。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

あなたのメンタル力の成長のうち、「強みとして発揮するようになった」割合はどの程度ですか?

 興味深いセルフテストが紹介されたサイトがありました。    『本番で実力を出せる人と出せない人の差

記事を読む

主体性をとるか、体罰をとるか

> キーワードは「生徒が自ら考えて行動する」。 > 幹となる部の約束事は、「リスペクト(尊敬する)

記事を読む

「高専ロボコン」での人材育成

A robot and a robot head / tdeering[/caption]

記事を読む

「私のヤル気を上げる言葉」を口に出してみる

 京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。  公式の報告

記事を読む

「課題」を「罰」にしない

Twitterにこのようなツイートがありました。 ~~~~~~ 今学期も何人かの学生から成績

記事を読む

書籍「ナースのためのセルフコーチング」

ナースのためのセルフコーチング 鱸 伸子, 柳澤 厚生http://astore.amazon.co

記事を読む

no image

初音ミク

 コーチングについて調べていたら、なぜか初音ミクにたどり着きました。

記事を読む

チームワークはどこにある? その7

Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash

記事を読む

no image

「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思い

 「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思いを語りました。  ご感想もぜひどうぞ。

記事を読む

やった回数か、やった時間か。

> 時間よりも、むしろ何を何回やったかという「回数」のほうが、大事なんです。 > 横尾忠則  (

記事を読む

チームビルディング関係の情報

チームビルディング関係で集めた情報をここに置く。 「チームの成長

設問「どうやって仕事を覚えましたか?」

Facebookの新しいグループで下記の問いがありました。 設問「ど

Happy Holidays!

新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見

1on1ミーティングは、コーチングのこと

「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.

ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける

居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話http://portal

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年4月
    « 2月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑