やるべきことをすべてやりきった?
公開日:
:
et cetera
> ■やるべきことをすべてやりきったの?
((一語一会)元プロテニス選手・スポーツコメンテーターの杉山愛さん 母からの言葉 より引用)
コーチングはその段階から機能する。
話はそこから。
ここでお母さんとの話
> でも、どうしたらいいか筋道は見えない。
> 「ママには見えるの?」と聞くと「見えるわよ」。
> 母にコーチを託した。
これでよかったのか、僕にはわからない。
杉山さんが納得しているからよいのだろう。
でも、一般的にコーチングは「専門知識の有無は関係ない」と言われている。
僕はYesでもあり、Noでもあるように思う。
本当に専門知識がなくて、杉山さんのような限界の状態を切り開いていくコーチングができるのか。
クライアント以上にミクロな視点しかないコーチは切り開けないだろう。
もっと広い視点を持ってテーマを眺められるコーチは、
そのものズバリの専門知識がないとしても、
類似の経験があるんじゃないか?
としたら、それは「専門知識がある」といえるんじゃないか。(僕の感覚では)
ともかく、
「やるべきことをすべてやりきったの?」
これを問いかけられたら、十分コーチング。
関連記事
-
-
ワーク・ライフ・バランス
> ワーク・ライフ・バランス > 現代の標語 (折々のことば 選・鷲田清一) 「ライフ・
-
-
「ToDoリスト」は「問いリスト」
作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ というお話しです。 ToDoリス
-
-
企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の参考サイト
以下は、2012年1月19日企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の
-
-
Webサイト『成功しているIT企業の組織チャート 』
紹介。 成功しているIT企業の組織チャート https://twitter.com/Kel
-
-
Googleの入社試験問題
『日本人には超難関! グーグルの入社試験とは? http://news.toyok
-
-
お客様をすべて信用して受け入れるディズニーランド
trust love try focus grow / djking[/caption] 「
-
-
読者登録でも、人は自分に無いものを求めているようです。
私(Yoshi:よし)は、最近は主にこの2つのBlogに記事を書いています。 記事としてBlog
-
-
「教えようとした時には必ず間違う」
武田鉄矢の持論に松本人志もうなる「人は教えようとした時に必ず間違う」http://news.myna
-
-
人を育てるためには、「先回り」「導く」「教える」をやめてください
「察すること」は必要だが、先回りすると成長しない http://blog.goo.ne.jp/hi
PREV :
ワーク・ライフ・バランス
NEXT :
勤務日自由、好きな作業だけでよいという会社