やるべきことをすべてやりきった?
公開日:
:
et cetera
> ■やるべきことをすべてやりきったの?
((一語一会)元プロテニス選手・スポーツコメンテーターの杉山愛さん 母からの言葉 より引用)
コーチングはその段階から機能する。
話はそこから。
ここでお母さんとの話
> でも、どうしたらいいか筋道は見えない。
> 「ママには見えるの?」と聞くと「見えるわよ」。
> 母にコーチを託した。
これでよかったのか、僕にはわからない。
杉山さんが納得しているからよいのだろう。
でも、一般的にコーチングは「専門知識の有無は関係ない」と言われている。
僕はYesでもあり、Noでもあるように思う。
本当に専門知識がなくて、杉山さんのような限界の状態を切り開いていくコーチングができるのか。
クライアント以上にミクロな視点しかないコーチは切り開けないだろう。
もっと広い視点を持ってテーマを眺められるコーチは、
そのものズバリの専門知識がないとしても、
類似の経験があるんじゃないか?
としたら、それは「専門知識がある」といえるんじゃないか。(僕の感覚では)
ともかく、
「やるべきことをすべてやりきったの?」
これを問いかけられたら、十分コーチング。
関連記事
-
-
設問「どうやって仕事を覚えましたか?」
Facebookの新しいグループで下記の問いがありました。 設問「どうやって仕事を覚えましたか?」
-
-
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』 コーチングを学ぶために
-
-
14年後は何をしている?
以下は、ナイキのサイトです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
-
書籍「コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント」
コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント 出江 紳一, 鈴鴨 よしみhttp://astore.
-
-
チームワークはどこにある? その5
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
チームワークはどこにある? その7
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
チームワークはどこにある? その1
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
茂木健一郎さんの「本気」論
茂木健一郎さんの「本気」論 http://kenmogi.cocolog-nifty.com/q
-
-
ノーサイン野球を目指しますか?
山口)高川学園、「ノーサイン野球」掲げて挑んだ夏 - 高校野球:朝日新聞デジタルhttp://www
PREV :
ワーク・ライフ・バランス
NEXT :
勤務日自由、好きな作業だけでよいという会社