コーチを雇う理由、もしくはコーチの役目
公開日:
:
et cetera
為末大さんの文章がありました。
「なんの意味があるんですか?」と聞く新人が伸びない理由
https://cakes.mu/posts/13756
中に面白い文章があり、
「これがコーチの役目だ」
と思ったのです。
~~~~~~~
スポーツ選手の多くがコーチをつけるのは、自分で自分の限界が判断できずに、目標を低く設定してしまうことがあるからです。
(上記リンク先より引用)
~~~~~~~
コーチはクライアントの理解者です。
理解者というよりも、常に味方です。
でも、理解者や味方というだけでは雇う意味がありません。
江戸時代の遊郭の太鼓持ち(幇間)と同じです。
常に理解者で、味方です。
お金を払い続ける間は。
ここまでは、コーチも同じです。
「チャレンジをサポートする」
「目標をさらに高く設定するよう促す」
これは、太鼓持ちの「ヨイショ」や「けしかける」とは違います。
-------
うーん。
ここまで書いて、
太鼓持ち(幇間)も、コーチングをしていた人がいたかもしれない、なあ。
-------
「ヨイショ」や「けしかける」には無い、
・成長の方向性を感じ取る。
・可能性を見出す。
・成功しても失敗しても逃げ出さない。
・次のチャレンジに伴走する。
があります。
(うーん。
クライアントが、コーチ料を払えなくなったら、
コーチはどうする人が多いのだろうか?)
お金のことはともかく、
『今限界と考えているレベルを越える目標を設定するよう促す』
これは、コーチがすることです。
ちなみに、
「コーチは促す」
「それを採用するのはクライアント自身」
です。
為末さんも
~~~~~~~
普段はコーチをつけず、トレーニングメニューも自分で組み立てていた僕ですが、合宿期間だけは、高野さんの無茶ぶりをすべて飲み込むと決めていました。
(リンク先より引用)
~~~~~~~
と書かれています。
-------
結局、コーチを雇う理由、もしくはコーチの役目は
『今限界と考えているレベルを越える目標を設定するよう促す』
その前段階を補足すると、
『チャレンジしてもいい、できる、
と、クライアントが自分自身に許可を出す
自己基盤を強固なものにするサポート』
も、コーチの役目です。
関連記事
-
-
「怒る」「怒鳴る」「叱る」「殴る」
このような記事がありました。 落合博満&桑田真澄の体罰に対する考えがスゴイ!殴ることで証明され
-
-
アカウンタビリティって、自分がやったことをすべて受け入れられるほどやるってこと
「主体的に動く アカウンタビリティ・マネジメント by ロジャー・コナーズ, トム・スミス, ク
-
-
[Webサイト]バカ褒めキーワード10
ほめ言葉の探し方。 こんなサイトがありました。 『バカ褒めキーワード10(藤原浩一)
-
-
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになる
姉妹Blogサイトの記事 http://views.core-infinity.jp/2016/12
-
-
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』 コーチングを学ぶために
-
-
[Webサイト]会話がどんどん続く君
おふざけのようでいて、 日ごろのコミュニケーションの悩みはこんなところじゃないか、 と感じさせ
-
-
書籍「ナースのためのコーチング活用術」
ナースのためのコーチング活用術 日野原 万記http://astore.amazon.co.jp/
-
-
「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」
「あなたが『何かをしてあげる』必要はない。大切なのは『人々と一緒に歩む』こと」 (特派員メモ ルブ
-
-
ノーサイン野球を目指しますか?
山口)高川学園、「ノーサイン野球」掲げて挑んだ夏 - 高校野球:朝日新聞デジタルhttp://www
-
-
チームワークはどこにある? その3
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
PREV :
勤務日自由、好きな作業だけでよいという会社
NEXT :
うまくいくパターンの選択肢を増やすために