やりがい、生きがい
公開日:
:
et cetera
> やりがい、生きがいだけでがんばると、つぶれることがある
> 障害者施設の支援職員
(折々のことば 選・鷲田清一)
「やりがい」「生きがい」は耽美な言葉。
甘く、おいしそうな言葉。
それを理念にすることも多い。
~~~~~~~
けれど、
仕事は、どれだけ崇高なことを理念として言っていても、
理念を脇に置かなきゃならない時がある。
「自分が生きる」というだけであれば、可能でも。
自分の基準を緩めて、自分を緩めてやった方が生きやすいし、
無理に肩ひじ張って生きる必要はないけれど、
「自分のため」だけであれば、
どこまでも純化して、
理想を追い求め、
それに伴うガマンができる範囲までやればいい。
けれど、「仕事」は相手があること、仲間がいること。
ある条件である一つの理念が、
その組織のもっと根本的な目的や理念に合わないとなったときには、
「やりがい」「生きがい」
という耽美な言葉さえ脇に置かないと、
組織の目指すものにたどり着けないことがある。
~~~~~~~
さらに、
「やりがい」「生きがい」が、
「ほかの人の結果」によるものだと、
誰のために何をしているかわからなくなる。
・合格率を上げるために志望校のレベルを下げさせる進路指導
・合格させるための代理受験
・早くさせるために着替えや食事を手伝ってしまう親
・教科書の進み方を重視して、教科書の問題の答えを教えて書かせる先生
欲しいものが「○○さんの笑顔」だとすると、
業務の範囲以上に頑張りすぎたり、
無理やりに笑顔を求めたりする。(気を使って相手が笑顔を作ることもある)
「やりがい」「生きがい」はとても大事で耽美だが、
「仕事として」一歩引いてみることが大事。
その上で、
「やりがい」「生きがい」として、
収入や時間を気にせずに、どこまでも探求するやり方もある。
(それってもしかすると、「いよいよとなったときに引き際」を持ったとき、かもしれない)
関連記事
-
-
「主体性」についてあれや、これや
日本コーチ協会 京都チャプター 7周年記念セミナー 日 時:11月27日(日) 10:00~
-
-
「木のクセを読む、木の育った方位に使う」
> 力は釣り合いが崩れると、弱い所へ弱い所へと集中しますからな。 > 西岡常一 (折々のことば
-
-
Web紹介『会議の参加者を当事者にする質問』
この記事のタイトルは、引用元から変えています。 正確には、 『「組織を変える」ときに引き起こ
-
-
お客様をすべて信用して受け入れるディズニーランド
trust love try focus grow / djking[/caption] 「
-
-
アカウンタビリティって、自分がやったことをすべて受け入れられるほどやるってこと
「主体的に動く アカウンタビリティ・マネジメント by ロジャー・コナーズ, トム・スミス, ク
-
-
「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」
> 観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎(まないた)の上にのせることにはある職人的熟練を要する
-
-
社会生物本能の4タイプ
Flying Type / jennifermarquez[/caption] コミュニケ
-
-
「意識は、共同性は排他性へと変質する。」
> そこに所属しているという意識から、そこを自分が所有しているという意識に変わったとき、共同性は排他
-
-
うまくいくパターンの選択肢を増やすために
前者・後者論の向江さんの以下の記事 「後者に学習能力はない」 昨日の僕の記事
PREV :
「それってどうなの?」
NEXT :
書籍「ナースのためのセルフコーチング」


