コーチにはカウンセラーが必要、カウンセラーにはコーチが必要
公開日:
:
et cetera
> 誰かの支えになろうとしているこの人が、一番支えを必要としていると思いました。
> ある女子高校生
(折々のことば 選・鷲田清一)
「コーチにはコーチが必要、
カウンセラーにはカウンセラーが必要」 という話。
もっとも最近は、
「コーチにはカウンセラーが必要、
カウンセラーにはコーチが必要」
かな、と思いはじめましたが。
「割れ鍋に綴じ蓋」ではありませんが、
自分を整えるためには、鍋同士、蓋同士ではなくて、
ギザギザがかみ合うように、逆のものが必要なんじゃないか、と思って。
(コーチングとカウンセリングは逆じゃない、とかの議論は脇に置いといて・・・)
そして、この感想文の言葉を
「自分が弱く支えられたいがために、自分の欲求を満たすためにもっと弱い人を支えている」
と読んじゃいけない。
「人は一人で立っていられない」
とはこういう意味で、「共依存」のことではない。
関連記事
-
-
アカウンタビリティって、自分がやったことをすべて受け入れられるほどやるってこと
「主体的に動く アカウンタビリティ・マネジメント by ロジャー・コナーズ, トム・スミス, ク
-
-
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』 コーチングを学ぶために
-
-
「すぐには教えない,でも詳しく教える」
リンク先は、高校数学の塾の先生の記事です。 タイトルだけでここの話は十分です。 「すぐには教
-
-
チームワークはどこにある? その3
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私
-
-
うまくいくパターンの選択肢を増やすために
前者・後者論の向江さんの以下の記事 「後者に学習能力はない」 昨日の僕の記事
-
-
気持ちや決意、意志では何も変わりません。では何があったら?
依存症ってこの誤解がなかなか解けないんですよね・・・言葉で確約することが「認識の甘さ」であって、出来
-
-
「個人の能力を発揮させる人材開発」のための人事評価とコーチング
人事評価はもういらない 成果主義人事の限界投稿者 松丘 啓司 Facebookで紹介されている
-
-
14年後は何をしている?
以下は、ナイキのサイトです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
PREV :
僕には「ストレス」は少ないけれど「課題」はいっぱいある。
NEXT :
上司にこそコーチングが必要