「すぐには教えない,でも詳しく教える」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/16
et cetera
リンク先は、高校数学の塾の先生の記事です。
タイトルだけでここの話は十分です。
「すぐには教えない,でも詳しく教える」
(リンク先のタイトル)
ある問題集は、問題集の回答欄には「考え方」と「解」のみ。
その代わり、別冊回答集には「詳しい解法・解答」が書かれているそうです。
これは、「主体性を引き出す」にも使える方法ですね。
コーチングではこの言葉をよく使います。
ケースバイケースということもあるでしょうから責められませんが、
「どうやって主体性を引き出すか」
について、腑に落ちる説明を聞いたことがありませんでした。
これかな。
と思ったのです。
問題を解いた答え合わせとして「解」は必要です。
まったく問題解決法がわからない時には、
一例として答えを例示することは有用です。
でも、その途中は、自分なりに考えてもらう必要があります。
その結果、最初に示した答えにならなくてもかまいません。
そして、その途中の方法や手段などの見当もつかない時には、
これまた一例として、詳しく提案するのはありです。
答えだけ欲しがって、教える人に依存してしまうのは、
自分自身を信用していないし、
何かを恐れているからでしょう。
一度、「問題を解く」ことから離れて
最初は「思考」だけでも構わないから、
「自分自身を信じられるところを挙げる」
「恐れることは大したことがない」
と理解してもらって、やってもらうことでしょう。
説明される側は、
詳しく説明してもらい、
「わからないこと」「自分の発想との違い」に納得して、
似たような別の問題にかかる
のがいいだろう、と思ったのです。
これもまた、主体性を引き出す方法のひとつです。
関連記事
-
-
[Webサイト]バカ褒めキーワード10
ほめ言葉の探し方。 こんなサイトがありました。 『バカ褒めキーワード10(藤原浩一)
-
-
「結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や」
> ■結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や > (一語一会)大阪国際大学准教授・谷口真由美さん
-
-
「内からのメッセージ」と「自分ってどんな人?」
最近、このようなメッセージをお伝えしています。 ふと気づいたこと、意識で思考して出てきたの
-
-
勤務日自由、好きな作業だけでよいという会社
ある工場の取り組みがあります。 [武藤北斗からの返答] togetter「好きな日に連絡なしで
-
-
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
格付けの前提になるのは規格化です。「ほかの条件をすべて同じにする」ことなしに客観的な格付けはでき
-
-
Googleの入社試験問題
『日本人には超難関! グーグルの入社試験とは? http://news.toyok
-
-
Web紹介『会議の参加者を当事者にする質問』
この記事のタイトルは、引用元から変えています。 正確には、 『「組織を変える」ときに引き起こ
-
-
【「コーチングを知らない人」の反応あるある】の記事がありました
コーチングって、こういうものです。 「自分でやれるので必要ないっす」 というのはよくある
PREV :
「締め切り厳守、仕事は選ぶな」
NEXT :
チームのメンバーが違うことを前提にやることが、チーム力を発揮すること


