「すぐには教えない,でも詳しく教える」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/16
et cetera
リンク先は、高校数学の塾の先生の記事です。
タイトルだけでここの話は十分です。
「すぐには教えない,でも詳しく教える」
(リンク先のタイトル)
ある問題集は、問題集の回答欄には「考え方」と「解」のみ。
その代わり、別冊回答集には「詳しい解法・解答」が書かれているそうです。
これは、「主体性を引き出す」にも使える方法ですね。
コーチングではこの言葉をよく使います。
ケースバイケースということもあるでしょうから責められませんが、
「どうやって主体性を引き出すか」
について、腑に落ちる説明を聞いたことがありませんでした。
これかな。
と思ったのです。
問題を解いた答え合わせとして「解」は必要です。
まったく問題解決法がわからない時には、
一例として答えを例示することは有用です。
でも、その途中は、自分なりに考えてもらう必要があります。
その結果、最初に示した答えにならなくてもかまいません。
そして、その途中の方法や手段などの見当もつかない時には、
これまた一例として、詳しく提案するのはありです。
答えだけ欲しがって、教える人に依存してしまうのは、
自分自身を信用していないし、
何かを恐れているからでしょう。
一度、「問題を解く」ことから離れて
最初は「思考」だけでも構わないから、
「自分自身を信じられるところを挙げる」
「恐れることは大したことがない」
と理解してもらって、やってもらうことでしょう。
説明される側は、
詳しく説明してもらい、
「わからないこと」「自分の発想との違い」に納得して、
似たような別の問題にかかる
のがいいだろう、と思ったのです。
これもまた、主体性を引き出す方法のひとつです。
関連記事
-
-
先輩社員は何も仕事を教えてくれず・・・・・
> 新入社員になって半年、月給はかなり安く、仕事もつまらないという。先輩社員は何も仕事を教えてくれず
-
-
「木のクセを読む、木の育った方位に使う」
> 力は釣り合いが崩れると、弱い所へ弱い所へと集中しますからな。 > 西岡常一 (折々のことば
-
-
『なりわいを育てる』
『なりわい育てる』 心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。 きっと良い解決法が見つかり
-
-
NORADサンタ2011
Merry Xmas! NORADのサンタ追跡プロジェクト http://www.noradsant
-
-
「ToDoリスト」は「問いリスト」
作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ というお話しです。 ToDoリス
-
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
-
-
大人の宿題―発想以前の発想法!
大人の宿題―発想以前の発想法! By 山名 宏和 http://astore.amazon.co
-
-
チームワークはどこにある? その3
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
勤務日自由、好きな作業だけでよいという会社
ある工場の取り組みがあります。 [武藤北斗からの返答] togetter「好きな日に連絡なしで
-
-
がんばろう日本 復興のために25兆円
東日本大震災と津波の被害額が少なく見積もって16兆円、最大25兆円だそうです。 ただし、東京電力
PREV :
「締め切り厳守、仕事は選ぶな」
NEXT :
チームのメンバーが違うことを前提にやることが、チーム力を発揮すること