相手がその気にならないと、何も変わらない。だから、自分の姿だけは見せておく。
公開日:
:
et cetera
コーチングをして意味がある人、ない人の話です。
もちろん、
「あの人は、こうしたらいいのに」と変えようと思うことも含みます。
~~~~~~~~~
山に登ったことがない人に、登る大変さや上からの景色を話しても伝わらないし、
そのために無理やり背中を押してもするすると逃げて、平地で鬼ごっこを始めてしまう。
(ロボット教室で小学生とつきあっていると、「鬼ごっこ」の例はたくさんあります)
相手がその気にならないと、何も変わらない。
だから、一応こちらの姿だけは見せておきましょう。
向こうのタイミングが来たら、連絡が届きます。
もちろん、
無理やり引き上げられる力のある人はいるかもしれないけれど、僕にはそれができません。
~~~~~~~~~
そんな流れの方から、10年ぶりに「コーチングのことを教えてほしい」と連絡が届きました。
経営者として社員さんに対して信頼するコミュニケーションをされていて、成果を出されています。
やってみて、成果が出ないと、人ってわからないのかも。
~~~~~~~~~
ずっと変わらない人もいるけれど、それもその人の人生です。
関連記事
-
-
サポートする者として心身を整える
対人援助職 私たちコーチ、カウンセラー、セラピー、コンサルタント、 もちろん国家資格としての医師や臨
-
-
「相談を受ける11歳の小学生」
NYの地下鉄でお悩み相談をする、11歳の小学生。1回2ドル。http://tabi-labo.com
-
-
「欲があるから実現する」
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。 欲
-
-
「意識は、共同性は排他性へと変質する。」
> そこに所属しているという意識から、そこを自分が所有しているという意識に変わったとき、共同性は排他
-
-
チームワークはどこにある? その1
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
チームワークはどこにある? その2
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
コーチにはカウンセラーが必要、カウンセラーにはコーチが必要
> 誰かの支えになろうとしているこの人が、一番支えを必要としていると思いました。 > ある女子高校
-
-
「メールの書き方を新入社員に教える」
「メールの書き方を新入社員に教える」 その指導のコツは、ほかの場面でも応用できそうです。
PREV :
しゃべるとき・・・
NEXT :
目標と承認はかなり近い関係