4つの質問:「カレンダーを送るのをやめたい」という人に対して
公開日:
:
プロが使うコーチングMINI
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■
仕事のプロのためのコーチング技術 MINI 2011/05/13
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■
『新しい酒は、新しい皮袋に』
あなたの次の成長のための「セカンド・コーチ」若狭 喜弘「Yoshi(よし)」
です。
ある異業種の集まりに参加した際、お隣の方のお話を伺っていて、私(Yoshi
:よし)の過去の体験を思い出しました。
私の体験を記します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5,6年位前、琵琶湖博物館に通っていたとき、もしくは辞めてし
ばらくしたときの話です。
その頃、デジタル1眼レフカメラを買って、嬉しくていろいろ撮影
していました。
今でも必ずカメラを持ち歩いていますが、
当時は、そのデジタル1眼レフカメラと広角が撮れるコンパクトデ
ジカメを常に持ち歩いていました。
その写真好きが高じて、撮った写真をあしらった、自分用の月めく
りカレンダーを作りました。
撮影対象は、自然や田園の風景でした。
それで、コーチングを学び始めた頃とも重なっているのかな?
コーチングへの勧誘ではないけれど、忘れないでいてもらうため、
「これは」という人に自作カレンダーを送付していました。
4年間くらい作り続けたように記憶しています。
その後、季節ごとの季節の写真を撮り歩くことをしなくなり、
写真の腕が向上する気配がなくいつも反省ばかりで、
カレンダーを作る手間が結構かかり、
カレンダーは頂き物や買ったものが使い勝手がよく、
カレンダーを「注文もしていない人」に送る心の痛みに耐えかねて、
やめました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後は、
「やめたほうがいいな」「やめよう」
と思う反面、
「もしかしたら喜んでいてくださっているかもしれない」「勝手に送りつ
けて、自己都合でにやめるのは、あまりに勝手じゃないか」
という逡巡がありました。
最近のメルマガを送りつけられている状況などから、人からいただく立場
になって考えると、
・送ってきても構わない。
(受取ることで、送る人のモチベーションが上がるのであれば、受
取ってあげよう)
・でも、使わない。使えない
・希望した時だけ欲しい。
・「勝手に送ってくる」のは困るけれど、「勝手にやめる」のは困ら
ない。
(ファンとして追っかけをしているのであれば、「あれ?」と気づ
くし、残念がるけれど、普通は気づくことさえない)
というのがわかります。
でも、
『 “やめる” という状況を受け入れるのに、心が痛い』
という心境はなかなか捨てられません。
そういうときには、
『4つの質問』
です。
①「それは本当でしょうか?」
②「その考えが本当であると、絶対言い切れますか?」
③「そう考えるとき、(あなたは)どのように反応しますか?」
④「その考えがなければ、(あなたは)どうなりますか?」
を順に問いかけます。
例えば、今回の例で言うと、
状況:先述の通り
テーマ:(来年版カレンダーを作ろうとしているとき)カレンダーを送る
のをやめたい。
①「それは本当でしょうか?」
私:いいえ。
「やめたい」とは思っていますが、完全にやめたわけではありません。
②「その考えが本当であると、絶対言い切れますか?」
私:100%そう思っている訳ではありませんね。
もし、100%ならば、とっくにやめているでしょうから。
③「そう考えるとき、(あなたは)どのように反応しますか?」
私:カレンダーを作り続ける理由、やめる理由を永遠に考え続けます。
そして、とても疲れます。
しまいに、写真フォルダを開くこと、過去に送っていた人の名簿のリ
ストを見ることがイヤです。
過去に送った人のことを思い出すのも苦痛になります。
④「その考えがなければ、(あなたは)どうなりますか?」
私:とても楽になります。
「その考えがないとき」は、「送るのをやめたとき」でしょうから、
相手が受取っていやな顔をしたり、ゴミ箱に投げ入れることを想像し
ないで済むだけでも、とても気分が良いです。
4つの質問では、さらに言葉を入れ替えます。
入れ替えることが目的ではありませんが、感情的にもっとしっくり来る関
係を表す言葉を探します。
例えば、
「私は、カレンダーを送ってきて欲しい」
「私は、カレンダーをもっと送りたい」
「私は、カレンダーを送りつけられるのはイヤだ」
「相手は、カレンダーを送るのをやめたい」
「私は、私にカレンダーを送るのをやめたい」
一番私の心情に近いのは、
「私は、私にカレンダーを送るのをやめたい」
二番目は、
「私は、カレンダーを送りつけられるのはイヤだ」
です。
『では、どうしましょうか?』
答えはおのずと出ていて、
●カレンダーを作ること自体をやめる。「送る」とか「送らない」
とか悩むのもやめる。
●後になっていいなと思ったら、その時にカレンダーを作り始めよう。
いかがですか?
・「出来事の事実」「感情の事実(=ストーリー)」を区別する。
・本当の感情に気づく。
これは、あなたが周りの人にコーチングしてさしあげる際に使えます。
ただし、後述の書籍にも記述がありますが、最初は「他人に対して感じてい
ること」の方がわかりやすく、受け取りやすいですよ。
[参考]
「バイロン・ケイティ著
『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4478003777 」
です。
私の別のブログ『The Open-minded Life』にも先週に集中して書きました。
『「ワーク」で大切なのは、何をする場なのか理解していること
http://ameblo.jp/inner-nature/entry-10883674086.html』
※追伸
ビジネス上の問題も、こんな些細なマインドの問題のことが多いです。
他人から見ると些細なことが、本人にとっては大問題で、その問題を手放
すこともできずにいるものです。
若狭 喜弘(Yoshi)
※4月より、セッション料金を改定しました。継続中の方は据え置きです。
改訂後の料金は、 http://ameblo.jp/otakara-shain/ をご覧ください。
※『がんばろう日本 三方よしプログラム( http://p.tl/8J5q )』
私が主催、提供するサービスは、すべてプログラムに則って被災地支援に役立てます。
メール通信をお届けしています。登録はコチラよりどうぞ。
→ https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P69060698
5月期、6月期 の体験セッション、無料オリエンテーションを希望される方も上記よりどうぞ。
関連記事
-
-
会議のためにも日常でタイプを意識する
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MINI
-
-
大学生協でプリン4,000個の誤発注
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MIN
-
-
「夢を叶える」ために その2
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MIN
-
-
目標達成型でない人の目標達成法
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MIN
-
-
「間違っても、選手は「馬」ではない。」
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MINI
-
-
私の「コーチングが大きくなった」
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MINI
-
-
もっと質問力向上トレーニング
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術
-
-
体験コーチング希望者とのセッションをしました。
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MIN
-
-
「スポーツと武術」から仕事を考える
Top-level Marine instructors use martial arts wor