「ほめる」と「叱る」再び
公開日:
:
最終更新日:2016/07/26
プロが使うコーチングMINI
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■
仕事のプロのためのコーチング技術 MINI 2012/11/13
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■
コンサルタント(Consultant for you)の若狭 喜弘(Yoshi:よし)です。
---------------------------------
《PR》気になったら、すぐにお問合せ(090-6660-6532)
★『日々の目標実現ミーティング』『リフレクション・ミーティング』
http://core-infinity.sakura.ne.jp/?p=284
★『ロバの耳』サービス
http://core-infinity.sakura.ne.jp/?p=352
★リフレクション・タイム(仮称) at びわ湖畔(12/22)
http://core-infinity.sakura.ne.jp/?p=350
★パソコンの【月極めサポート】
http://core-infinity.sakura.ne.jp/?p=35
---------------------------------
先日の研修のテーマは、
『売上げアップのための対人スキルアップ 「ほめる」と「叱る」』
でした。
結論としては、
●「ほめる」のは、「感謝する」こと。
●「叱る」のは、「(客観的な視点から)指摘する」こと。
●「ほめる」も「叱る」も同じ。
よく観察して、タイミングよく、適切に、心から伝えること。
●「ほめる」も「叱る」も、相手の存在を認めること。
何度このテーマについて検討しても、この結論は変わりません。
そうだ。言葉の説明を追加しておきます。
最後の「相手の存在を認めること」というのは、説明するのが難しい内容
です。
コミュニケーションを学んでいる人の間では、『承認』と言ってしまえば
一言なのですが、誤解をされやすい、もしくは、意味を理解できない可能性
が高い言葉です。
それは、私たち人間は、
・無意識に承認を求め
・無意識に承認を返している
と、「無意識に」求め与えていることだからです。
無意識でやっていることは、なかなか理解できないですよね。
例えば、
・あいさつをします。あいさつを返します。
・メールを出します。メールを返します。
・にこっと笑います。にこっと笑って返します。
・書類を出します。受け取ってくれます。
・書類の受け取り票を出してくれます。受け取ります。
・働きます。売上げになります。
・働きます。給料をもらえます。
ね。普通のことですよね。当然のことと思えます。
でも、2つ目の文章で書いた行動がなかったら、自分の存在価値を疑い始
めるのではないでしょうか?
それが、『承認』なのです。
違う形の承認の例を挙げると、
・いたずらをします。怒られます。
・ご飯をひっくり返します。怒られます。
・居間で粗相をします。怒られます。
また他には、
・通常よりはるかに高い見積もりを出します。怒りの電話がかかって
きます。
・怒らせることを言います。過剰に反応して怒って返してきます。
・万引きをします。捕まります。
・奇抜な格好をします。遠巻きに無視されます。
これらも『承認』です。
最初に挙げたのが「プラスの承認」、後者が「マイナスの承認」です。
------------------------------
私たち人間が面白いのは、
「プラスの承認」でも「マイナスの承認」でも、『無いよりはまし』
ということです。
だから、
・子どもはいたずらをするし、
・万引きする人達がいるし、
・飲み屋で隣の人を怒らせてでも会話をしようとする
のです。
これは、『人間の本能』として、操られて行動していることなので、どう
しようもないことなのです。
もちろん、『あ、僕、承認を求めてこんなことをやってる』と認識するこ
とが大事です。
認識することで、行動が変わります。
本能に操られているだけではいけません。
ですから、日常のコミュニケーションであなたができることは、
相手が「マイナスの承認」を求めて本能的に行動を始めないように、
また「プラスの承認」は正の利益を得られるモチベーションを高めますか
ら、
日常では、
・丁寧に反応すること
・自分から声をかけていくこと
適切なタイミングで、
・ほめること、感謝すること
・叱ること、指摘すること
が大事なのです。
それが、『コミュニケーション』です。
交流分析では、『ストローク』とも言いますね。
テニスやバドミントンのラリーを思い出してください。
試合を成立させるには、双方が「試合をしようと向き合うこと」が最初の
段階です。
お互いに承認することが、コミュニケーションになるのです。
若狭 喜弘(Yoshi)
※『がんばろう日本 三方よしプログラム( http://p.tl/8J5q )』
私が主催、提供するサービスは、すべてプログラムに則って被災地支援に役立てます。
■━━━━━━………‥‥・・
メール通信をお届けしています。登録はコチラよりどうぞ。
→ https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P69060698
11月期、12月期 のコンサルティング(全1回~)、体験セッション、無料オリエンテーションを希望される方も上記よりどうぞ。
関連記事
-
-
マネージャの使ったコーチング実例
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MINI
-
-
自分にない「ストレングス・ファインダー」の資質をどう理解する?
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MIN
-
-
(再録)コーチの優しさは厳しさも含む
「クライアント力」 この言葉を探して自分のBlogを探していたら、この記事にあたりました。
-
-
4つの質問:「カレンダーを送るのをやめたい」という人に対して
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MINI
-
-
相手に目標設定してもらう時のポイント
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MIN
-
-
ああすっきりした。ToDoリストの効用
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MINI
-
-
コーチングで陥りやすい罠-ビジネス編その2-~やっぱり、教えなきゃ~
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 「お宝」社員 MINI 2011/01/
-
-
「褒める」と「叱る」
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MIN
-
-
「フロー」のイントロ
■━━━━━………‥‥・・■━━━━━………‥‥・・ The Open-minded Life
-
-
リーダーが感情のままに発言したり行動したら大問題?
Money or omelette! (Save life!) - week 22 - Emoti
PREV :
大学生協でプリン4,000個の誤発注
NEXT :
この場合、どのようにほめますか?