対話、議論のルール
公開日:
:
et cetera
あなたの職場で、議論の仕方のルールを決めていますか?
本当に「議論」をするのであれば、下記のようなルールを決めて、参加者全員が了解した上でスタートしてください。
そして司会者は、ルール違反者に対し、「それはルール違反です」と宣告してください。
それが、たとえ社長、会長であったとしても。
「対話、議論のルール」は、絶対的なものではなく、お互いが気持ちよく対話でき、建設的な議論ができるルールであれば、足したり引いたりしてください。
カッコいいよそからの知恵をそのまま使うのではなく、
自分たちに最適なものを生み出して決めることの方が大切です。
対話、議論のルール
・他人の発言をさえぎらない。
・話すときは、だらだらとしゃべらない。
・話すときは、泣いたり怒ったりしない。
・わからないことがあったら、すぐに質問する。
・話を聞くときは、話している人の目を見る。
・話を聞くときは、ほかのことをしない。
・最後まできちんと話を聞く。
・議論が台無しになるようなことを言わない。
・どのような意見であっても間違いと決めつけない。
・どのような意見であっても否定しない。
・揚げ足を取らない。
・知らないことを素直に質問する。
・議論が終わったら、議論の内容の話をしない。
・個人やグループ、会社の秘密を守る。
・肩書を外す。
・すべての人が意見を言う。
・すべての人が意見を言わないことを認める。
・自分の言葉で表現する。(「○○さんと同じ」という言い方をしない)
※「図解 フィンランド・メソッド入門 By 北川 達夫, フィンランドメソッド普及会」(http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4766783476)
を基礎資料とし、
企業年金研究会様(http://www.g-cpc.net/)の企業支援セミナーの受講者の方々と一緒に検討して作り上げたものです。(2013年10月31日)
関連記事
-
-
Merry Christmas!!
Merry Christmas!! あなたの愛ですべての人に素敵なクリスマスを。 サンタにも
-
-
愛している相手ほど、「失敗の経験を積む」のを見守るのは難しい
「相手が失敗する経験を積む」 それを黙って見守ることは難しいですね。 ~~~~~~ > 教
-
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
-
-
コーチにはカウンセラーが必要、カウンセラーにはコーチが必要
> 誰かの支えになろうとしているこの人が、一番支えを必要としていると思いました。 > ある女子高校
-
-
最近開いている3冊の本
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
うまくいくパターンの選択肢を増やすために
前者・後者論の向江さんの以下の記事 「後者に学習能力はない」 昨日の僕の記事
-
-
サポートする者として心身を整える
対人援助職 私たちコーチ、カウンセラー、セラピー、コンサルタント、 もちろん国家資格としての医師や臨
-
-
ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける
居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話http://portal.nifty.com/kiji
-
-
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
格付けの前提になるのは規格化です。「ほかの条件をすべて同じにする」ことなしに客観的な格付けはでき
PREV :
社会生物本能の4タイプ
NEXT :
私の「決断パターン」診断
Comment
きょうは、私 関のお誕生日です。健康に気をつけていきます。よろしくお願い致します。
関さん、お誕生日おめでとうございます。