チームを率いる
公開日:
:
プロが使うコーチングMINI
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■
仕事のプロのためのコーチング技術 MINI 2014/08/15
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■
あなたが今いる逆境を幸運に変えるコーチング 若狭 喜弘(Yoshi:よし)です。
---------------------------------
《PR》気になったら、すぐにお問合せ(070-5346-1730:Willcomが新たに使えます)
★ポジション・ステップ・コーチング
http://core-infinity.sakura.ne.jp/position-step-coaching/
★あなたの想いや才能を『引き出し屋』
http://core-infinity.sakura.ne.jp/drawer/
★規格外のコーチングを望む人へ
http://core-infinity.sakura.ne.jp/el-dorado/
★戦略コーチング(目標達成のための判断の癖改善コーチング)
http://core-infinity.sakura.ne.jp/strategy/
★あなたの思い(プロフィール、寄稿文、手紙など)を代筆します
http://core-infinity.sakura.ne.jp/write-your-dream/
---------------------------------
あなたが今いる逆境を幸運に変えるコーチング 若狭 喜弘(Yoshi:よし)です。
今回は、コーチングそのものではなくて、その周辺の話題です。
------------------------
突然ですが、
「もっと自主性を持って、力を発揮してほしい」
と思ったことはありませんか?
「自主性」って大切です。
ただし、「自主性を発揮しろ」と指示・命令することは、「自主性」とは矛盾していることはお分かりですね。
そうは言っても、
「もっと自主性を持って、力を発揮してほしい」
という気持ちを持つことはわかります。
というか、チームをまとめる立場であれば、誰しも一度は思うことです。
------------------------
でも、この「自主性」は、「自分勝手」ではありません。
「自分勝手」ではなく、「確認しながら」進めてほしい、という部分に焦点を当てたお話は、別の記事をお読みください。
今回取り上げたいのは、
「チーム力を発揮するための、各自の自主性」
の話です。
以前、むかしむかし、「カッティヴェリア」に触れたことがありました。
『再スタート
https://pro.core-infinity.jp/2012/01/restart/ 』
本文中に「またあらためて書き記します」と書きながら放置して2年半。
今回がそれなのでしょう。きっと。
------------------------
引用元にはこんなことを書いていました。(一部変更)
~~~~~~~~~~
「カッティヴェリア」とは、
意味としては、「悪意」のことです。
あまり好意的に受け取られなさそう・・・・・。
●我欲
●自分のため
と言うと眉をひそめる方もいらっしゃいます。
でも、グループの中で、コミュニケーションをして、グループの成功のための「我欲」であり、「自分のため」です。
~~~~~~~~~~
日本には、
「自己犠牲」
「滅私奉公」
という言葉があります。
けれど、これには、
「ゴールが決まっていて、変わることがない」
「方法の選択肢が限られている」
「個人は、指示されたとおりに動くことしかできないし、してはいけない」
という凝り固まった考えが横たわっています。
それを粛々をする人がそろったメンバーがいるのが良いチームではありません。
というか、そもそもそんなチームが作れるなんてことはありません。
『「自己犠牲」、「滅私奉公」のメンバー作り』という欲は捨ててください。
もし、作れるとしたら、・・・・・?
それは、
「チームリーダー経験者だけがメンバーのチーム」
です。
つまり、
・チーム内を見る力(現状分析、各自の能力分析)
・対する相手や外を見る力(現状分析、チームの能力分析)
これができる人は、「チームリーダー経験者」しかいません。
「No.2」でもいけません。
究極の矢面に立った経験が必要です。
となると、
「前を向いて新しい目的地に向かうリーダー経験」
「後ろを向いて、仲間内の調整、チーム外からの対応など汚れ役No.2の経験」
の両方を持っている人、が必要ですね。
------------------------
さて、
「苦しい中」で、「乏しい情報」、「どっちを向いているかわからないメンバー」といった状況の中から、
・現在ある情報だけから最善の手を判断する。
・必要な情報入手法の最善の手を探す。
・メンバー個人の能力など情報を収集する。
・チームの目標達成のために、メンバー個人の能力を上手に按排する。
・目標を共有する。・・・・言うは易し、行うのは大変困難です。
・権限を委譲する。・・・・「信頼しても信用せず」
・以上を考え尽し、手放す。
・メンバーから嫌われる覚悟も持つ。
・諦めない、もしくは諦めることと諦めないことをきちんと区別する。
を、チームリーダーは実行する必要があります。
こういう人だけが集まったチームは強いですね。
メンバーとして、
・チームとしてすべきことを知る。
・気づいた時に気づいたことをする。
・個人として、「絶対にできないこと」でなければやる。
・ゴールに変更がなければ、自分が最初に与えられた役割に固執せず、
柔軟に動く。
・ほかのチームメンバーのためにも、自分のためにも、ゴールに必要な
情報を連絡する。
これができるはずです。
だって、
・チームリーダーの苦しさを知っている。
・チームリーダーが「一人ではできないこと」を自覚していることを
知っている。
・ゴール達成は、自分自身のためであり、チームのためである。
これが実感としてわかっているはずですから。
------------------------
ですから、チームのメンバーとして、
・指示が出るまで待つ。
・自分に指示があったことだけをする。
・「やりたくない」ことと「できない」ことを区別せず、
「できない」とする。
・「やりたくない」ことは反応を見せない。
・自分自身に得があることだけをする。
・停滞した時の突破口を開くために身を捨てない。
ということは無いはずなんです。
もっとも、
・恥をかきたくない。
・失敗の責任を一身に背負いたくない。
・和を乱したくない。
・・・・・・「停滞」も一種の「和」だったりしますね
という感情・判断もわからなくはないけれど。
------------------------
そのためには、
リーダーとして、メンバーには、次のような人になってもらってください。
・自己肯定感を持つ。
・勇気を持つ。
・「自分も知らない隠された自分の能力」を信じる。
・チームのゴールにコミットメントする。
・「本当の失敗とは何か」を知る。理解する。受け入れる。
これは「結果」ですが、「結果」が明瞭でないもの、コミットしていないものにはなれません。
「結果」がある、ということは、絶対に方法があります。
ただし、
・誰にも使える簡単な、万能な方法はない。個人により、状況により
それぞれ異なる。
・リーダーが何かを失うことなしに、リーダーとして得ることはできない。
・メンバーとして何かを失うことなしに、メンバーとしての資質を得る
ことはできない。
というものがあります。
そんな怖いものではありませんし、得てしまえば「何で前の状態にこだわっていたのかな?」と思うようなものですので、前進してもらいたいものですが、
「怖い(=過去の自分との変化への恐れ)」
を持つのは仕方がないことです。
そういう、「人としての特徴」を理解して、メンバーの力を発揮させてあげてください。
------------------------
まずは、あなたがリーダーとして、メンバーの人たちに、
『失敗してもいい』
『あの人のためなら、汚れ役でもやってあげよう』
と思ってもらうことかもしれません。
Let’s Challenge!!
若狭 喜弘(Yoshi)
※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
※『がんばろう日本 三方よしプログラム( http://p.tl/8J5q )』
私が主催、提供するサービスは、すべてプログラムに則って被災地支援に役立てます。
・‥……━━■・‥……━━■
《PR》気になったら、すぐにお問合せ(090-6660-6532)
★私が、コーチとして大切に思っている人
http://core-infinity.sakura.ne.jp/precious-person/
★料金表
http://core-infinity.sakura.ne.jp/list/fee/
■━━……‥・■━━……‥・
メール通信をお届けしています。登録はコチラよりどうぞ。
→ https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P69060698
8月期、9月期 の個人セッション(全1回~)、体験セッション、無料オリエンテーションを希望される方も上記よりどうぞ。
関連記事
-
-
国会の「質問」は質問だろうか?
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MINI
-
-
人造細胞を組み合わせたら人間になる?
■━━━━━………‥‥・・■━━━━━………‥‥・・ The Open-minded Life
-
-
コーチングの前提のNLP
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MIN
-
-
「クライアントの100%の力」+「伸び代」
growth at the base of a tree / mythoto[/caption]
-
-
管理職に必要な異文化間能力
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MIN
-
-
「スポーツと武術」から仕事を考える
Top-level Marine instructors use martial arts wor
-
-
コーチングで陥りやすい罠-ビジネス編その13-~質問はしているよ!でも相手が嫌な顔をするんだ~
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MIN
-
-
自分に合った勉強法を決める
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MINI
-
-
人を育てるちょっとした習慣化
※タイプミスを訂正しました。 ■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事
PREV :
「リクエスト」する
NEXT :
「スポーツと武術」から仕事を考える