チームワークはどこにある? その1
公開日:
:
et cetera
Core infinity 通信に
「Vol. 74 [チームワークはどこにある?] 」
を書きました。
( http://views.core-infinity.jp/2014/09/team-work/ )
「仕事のプロのためのコーチング技術」にも大切なことですので、
何回かに分けて掲載していきます。
--------------------
結論から書いちゃおう
『チームワークを発揮するとは、
自分ができることをすることではなく、
他のメンバーができないことをすることである。』
--------------------
こう書いちゃうと、
「何、当たり前のことを」
とお叱りを受けそうですが、以下に記した事例の時、チームワークを発揮していますか?
●職場で、「緊急なんだけど、この仕事を引き受けられる人はいないか?」
と同僚が叫んでいる時
●その人が仕事を抱え込んでいて、細かな点をポロポロと落としているように見える時
●PTAの集会で、「会長になっていただける方は?」と全員に問いかけられた時
うまくいっているときだったり、自分に余裕があるときにチームワークが発揮されるのは当然です。
うまくいっていない時、自分に余裕がない時に、どのようにチームワークを発揮するか、ということです。
もちろん、自分の仕事が手一杯だったり、プライベートの育児や介護で忙殺されているとき、まったく様子が理解できないときは、状況を把握するために、しばらく傍観するしかありません。
でも、あなたはチームメンバーなんですよね。
チームの目標に向かって、自分の役割を果たしたいと思っているのですよね。
当たり前のことをできていますか?
「できない」
「今の自分には無理」
「誰か、できる人がやってくれないと」
「時間がない」
「スキルがない」
こんな判断から、声を上げることさえせず、見えないふり、聞こえないふりをしていませんか?
関連記事
-
-
主体性をとるか、体罰をとるか
> キーワードは「生徒が自ら考えて行動する」。 > 幹となる部の約束事は、「リスペクト(尊敬する)
-
-
「内からのメッセージ」と「自分ってどんな人?」
最近、このようなメッセージをお伝えしています。 ふと気づいたこと、意識で思考して出てきたの
-
-
「結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や」
> ■結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や > (一語一会)大阪国際大学准教授・谷口真由美さん
-
-
「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
「仕事のプロのためのコーチング」は、 仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。 コミュニケ
-
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
-
-
「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」
「あなたが『何かをしてあげる』必要はない。大切なのは『人々と一緒に歩む』こと」 (特派員メモ ルブ
-
-
チームワークはどこにある? その7
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/07/26現在) 「ほめる」「
PREV :
クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ
NEXT :
チームワークはどこにある? その2



