今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?
公開日:
:
最終更新日:2016/02/11
et cetera
『今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?』
について質問集。
・今の人生の中にも幸せを見つけているんじゃない?
・精いっぱいやっている自分を受け入れている?
・「レールの上を歩く」のも、自分に利点があったからじゃない?
・ところで、「楽しい」ってどういうこと?自分の気持ちは?周りの状況は?それがずっと続いたとしたらどう?
・変わった方がいい?変わらない方がいい?変えられない?
今ふっと降りてきたこと
・自分がやりたいことがわからないのに、学んだり、働いたり、つるんでいる人と遊んだりするのって、時間とお金の無駄じゃない?
・自分で選んでお金と時間を使って学校に行って、学ぶ姿勢が受け身ってどういうこと?
・「自分にフィットしたものを探すために、できるだけ多くのものを経験する」ということもあるので、無駄なものはない。
・自分の人生に責任を持った生き方ってどういうスタンスの生き方だろうか?
すぐに答えを出すのではなく、一旦出てきた答えに、
「それを自分が選んでいる/心地よさを感じるのはなぜ?」
と改めて問いかけていくと、自分の根っこが見えるかも。
まあ、人間って、本当に切羽詰まらないと大事なことでも取り組まないからなあ。
でも、これを読んで、すぐに学校や会社を辞める人はいないと思うけれど、それはいけません。
関連記事
-
-
コーチは、「絶対に」答えを教えてはいけないんですか?
Core Infinity Viewsの記事 Vol. 100 [コーチングについて質問を受けて~
-
-
上司にこそコーチングが必要
部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話http://koto1.com/arch
-
-
「怒る」「怒鳴る」「叱る」「殴る」
このような記事がありました。 落合博満&桑田真澄の体罰に対する考えがスゴイ!殴ることで証明され
-
-
自己アピールする人の “人望” は?
Sun Powered. / layyourheaddown[/caption] 部下育成に
-
-
[Webサイト]バカ褒めキーワード10
ほめ言葉の探し方。 こんなサイトがありました。 『バカ褒めキーワード10(藤原浩一)
-
-
クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ
Helsinki Metro service rail / villes[/caption]
-
-
僕には「ストレス」は少ないけれど「課題」はいっぱいある。
9/25 組織活性化コーチング「コーチングでストレスマネジメント1入門編」http://jca-ky
-
-
先輩社員は何も仕事を教えてくれず・・・・・
> 新入社員になって半年、月給はかなり安く、仕事もつまらないという。先輩社員は何も仕事を教えてくれず
-
-
コーチを雇う理由、もしくはコーチの役目
為末大さんの文章がありました。 「なんの意味があるんですか?」と聞く新人が伸びない理由http