今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?
公開日:
:
最終更新日:2016/02/11
et cetera
『今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?』
について質問集。
・今の人生の中にも幸せを見つけているんじゃない?
・精いっぱいやっている自分を受け入れている?
・「レールの上を歩く」のも、自分に利点があったからじゃない?
・ところで、「楽しい」ってどういうこと?自分の気持ちは?周りの状況は?それがずっと続いたとしたらどう?
・変わった方がいい?変わらない方がいい?変えられない?
今ふっと降りてきたこと
・自分がやりたいことがわからないのに、学んだり、働いたり、つるんでいる人と遊んだりするのって、時間とお金の無駄じゃない?
・自分で選んでお金と時間を使って学校に行って、学ぶ姿勢が受け身ってどういうこと?
・「自分にフィットしたものを探すために、できるだけ多くのものを経験する」ということもあるので、無駄なものはない。
・自分の人生に責任を持った生き方ってどういうスタンスの生き方だろうか?
すぐに答えを出すのではなく、一旦出てきた答えに、
「それを自分が選んでいる/心地よさを感じるのはなぜ?」
と改めて問いかけていくと、自分の根っこが見えるかも。
まあ、人間って、本当に切羽詰まらないと大事なことでも取り組まないからなあ。
でも、これを読んで、すぐに学校や会社を辞める人はいないと思うけれど、それはいけません。
関連記事
-
-
目立った能力が無いように見えるけれど「要(かなめ)」の人に
『「普通の人はいつでも交換可能なコマみたいなもの」とは、どうしても思えない。 http://
-
-
「内からのメッセージ」と「自分ってどんな人?」
最近、このようなメッセージをお伝えしています。 ふと気づいたこと、意識で思考して出てきたの
-
-
Webサイト『成功しているIT企業の組織チャート 』
紹介。 成功しているIT企業の組織チャート https://twitter.com/Kel
-
-
人を育てるためには、「先回り」「導く」「教える」をやめてください
「察すること」は必要だが、先回りすると成長しない http://blog.goo.ne.jp/hi
-
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
-
-
自己アピールする人の “人望” は?
Sun Powered. / layyourheaddown[/caption] 部下育成に
-
-
「メールの書き方を新入社員に教える」
「メールの書き方を新入社員に教える」 その指導のコツは、ほかの場面でも応用できそうです。