「支援者癖」で、アドバイスばかりしていませんか?
公開日:
:
et cetera
あるクライアントの悩みにドンピシャの記事がありました。
なぜ他の人ばかり、相談事が集まるかhttp://president.jp/articles/-/17998
~~~~~~~
深い悩みの相談にはまず「30分、徹底的に相手の話を聞く」ことをしていただきたい。
しかし、試してみるとわかるのだが、これが実に難しい。
なぜなら私たちにはすでに、アドバイスしたり自分の意見を言うという
“支援者癖”がついてしまっているからだ。
(リンク先より引用)
~~~~~~~
まさに、この「支援者癖」の方です。
って、この記事のURLをメールで送ってもいいのですが、
それもまた「支援者癖」。
ご本人がこの記事をご覧になればそれでもいいし、
前回のセッション時に出したリクエストを忠実に守られても、
新しい自分、本当の自分を発見されることでしょう。
関連記事
-
-
茂木健一郎さんの「本気」論
茂木健一郎さんの「本気」論 http://kenmogi.cocolog-nifty.com/q
-
-
勤務日自由、好きな作業だけでよいという会社
ある工場の取り組みがあります。 [武藤北斗からの返答] togetter「好きな日に連絡なしで
-
-
DIMEに取材協力「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上がる発言をするコツ」
DIMEに、取材いただいた記事が掲載されました。 「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上
-
-
社会人は、相手の「感情に沿った」コミュニケーションを
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになるhttp://pro.c
-
-
「怒る」「怒鳴る」「叱る」「殴る」
このような記事がありました。 落合博満&桑田真澄の体罰に対する考えがスゴイ!殴ることで証明され
-
-
「意識は、共同性は排他性へと変質する。」
> そこに所属しているという意識から、そこを自分が所有しているという意識に変わったとき、共同性は排他
-
-
「内からのメッセージ」と「自分ってどんな人?」
最近、このようなメッセージをお伝えしています。 ふと気づいたこと、意識で思考して出てきたの
-
-
Web記事『職業ではなく、生き方の選択をする覚悟はあるか』
Choices / skynoir[/caption] 普段とは少し毛色の違ったお話を・・・
-
-
新聞記事「100万人のうつ」
最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。 『人脈記 100
-
-
人を育てるためには、「先回り」「導く」「教える」をやめてください
「察すること」は必要だが、先回りすると成長しない http://blog.goo.ne.jp/hi
PREV :
経営者は、スタッフから評価を受けた方がいい
NEXT :
人は、「プロとして必要とされること」が必要です。