【「コーチングを知らない人」の反応あるある】の記事がありました
公開日:
:
et cetera
コーチングって、こういうものです。
「自分でやれるので必要ないっす」
というのはよくある反応です。
でも一方、最後にあった、
「自分ではどうにもならないのでお願いします」
も、まさにどうしようもないですね。
まあ、そんなときには、
ゆっくり話を聴いて
今の感情を確認していったら
「どうしようもないものも、どうにかなる」こともあるかも。
関連記事
-
-
「個人の能力を発揮させる人材開発」のための人事評価とコーチング
人事評価はもういらない 成果主義人事の限界投稿者 松丘 啓司 Facebookで紹介されている
-
-
目標と承認はかなり近い関係
多くを所有して重装備になって、 いろいろできるようになって、 お金とか人間関係とか人に恥じ
-
-
「コーチングの心」を持った人に話をして聴いてもらう
> 自分では頑張っているつもりでも、正しいのか間違っているのかわからない。 > 「こうした方がいい
-
-
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
私(Yoshi:よし)のBlog(FC2:http://hito10ikimono.blog117
-
-
チームワークはどこにある? その1
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
Merry Christmas!!
Merry Christmas!! あなたの愛ですべての人に素敵なクリスマスを。 サンタにも
-
-
チームワークはどこにある? その3
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
あなたは『自分の意思を信頼して』いますか?
コーチングの場でも、こういう人がいます。 いやいや「覚せい剤依存症患者」ではなくて、 『意思
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私
-
-
その「目標」について、本当に話したいですか?
今日(2013.09.22)の日本コーチ協会 京都チャプターのテーマは、「目標設定」でした。
PREV :
生徒の「自主・自立」をサポートする
NEXT :
私の常識とあの人の常識が違う!


