「魚の釣り方」を教える
公開日:
:
最終更新日:2016/06/17
et cetera
記事中の坂東さんのことば
は、とても大切。
さらにできるなら、
魚を釣るという発想自体無かったら、
「魚を釣る、という方法もあるよ」
というアイディアだけを伝え、
方法を調べるところからさせるのもいいんじゃないか?
~~~~~~~
人は教えたがりだから、
「釣り方だけ教える」なんてできないし、
「魚を釣る方法がある」でとどめることはなかなかできない。
教えたがり、というよりも、
「自分が釣った魚を渡す」とか
「自分が養殖した魚を渡す」
といった、「成果」「結果」それ自体を
「あなたは気づかないし、できないよね」
とメッセージとともに渡しがちです。
~~~~~~~
サポートする立場の人は、
「自由に考えて発想を広げて調べてもいい場」をつくるだけで、十分。
「釣り方」を教えなくても、
多少食べなくても死なないものだし、
「切羽詰まったら、魚の釣り方も発明する」
と思うなあ。
それだけ、人間って、たくましいものです。
関連記事
-
-
「個人の能力を発揮させる人材開発」のための人事評価とコーチング
人事評価はもういらない 成果主義人事の限界投稿者 松丘 啓司 Facebookで紹介されている
-
-
コーチングは、「繊細に相手の変化をキャッチする」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
Webサイト『成功しているIT企業の組織チャート 』
紹介。 成功しているIT企業の組織チャート https://twitter.com/Kel
-
-
僕には「ストレス」は少ないけれど「課題」はいっぱいある。
9/25 組織活性化コーチング「コーチングでストレスマネジメント1入門編」http://jca-ky
-
-
『なりわいを育てる』
『なりわい育てる』 心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。 きっと良い解決法が見つかり
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私
-
-
体操部の練習で、鉄棒から落ちたら?
前の職場の先輩(男性)の話です。 大学時代、体操部でした。当時、外で鉄棒の練習をすることもあった
-
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉http://views.core-infinity.jp
-
-
「すぐには教えない,でも詳しく教える」
リンク先は、高校数学の塾の先生の記事です。 タイトルだけでここの話は十分です。 「すぐには教
PREV :
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
NEXT :
あなたが仕事を進めるときに必要なコミュニケーションは十分足りていますか?


