主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
公開日:
:
et cetera
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
http://views.core-infinity.jp/2016/11/accountability/
で記事にしました。
「主体的な人の特徴」
思いつくものを列挙しました。
京都チャプター 7周年記念セミナー
主体性を育てるコーチング入門 ~部下や子どものやる気はあなた次第!~
http://jca-kyoto.jp/?p=2088
開催にあたって、参加者に出していただくのと同じことをやってみました。
ですので、とても僕の視点に偏っています。
あなたはどんな言葉が出てきますか?
当日会場で、参加者から出てきた言葉は、日本コーチ協会のWebサイトをご覧ください。
関連記事
-
-
人を育てるためには、「先回り」「導く」「教える」をやめてください
「察すること」は必要だが、先回りすると成長しない http://blog.goo.ne.jp/hi
-
-
街づくりも、会社運営も、メンバーが「自分事」と思う手段としてのファシリテーション
神山町の挑戦 (朝日新聞連載コラム より) 現在、第4部「せかいのかみやま」まで進んでいます
-
-
「承認」の仕方を、ロボット教室に学ぶ
ロボット教室でのある生徒との会話。 かなり作るのに苦労するロボットを前にして。 もう少
-
-
最近開いている3冊の本
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
「相談を受ける11歳の小学生」
NYの地下鉄でお悩み相談をする、11歳の小学生。1回2ドル。http://tabi-labo.com
-
-
「結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や」
> ■結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や > (一語一会)大阪国際大学准教授・谷口真由美さん
-
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
-
-
コーチは、「絶対に」答えを教えてはいけないんですか?
Core Infinity Viewsの記事 Vol. 100 [コーチングについて質問を受けて~
-
-
お客様をすべて信用して受け入れるディズニーランド
trust love try focus grow / djking[/caption] 「
-
-
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思い
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思いを語りました。 ご感想もぜひどうぞ。
PREV :
「コーチングの心」を持った人に話をして聴いてもらう
NEXT :
沈黙を使う


