チームワークはどこにある? その5
公開日:
:
最終更新日:2014/09/09
et cetera
Core infinity 通信に
「Vol. 74 [チームワークはどこにある?] 」
を書きました。
( http://views.core-infinity.jp/2014/09/team-work/ )
「仕事のプロのためのコーチング技術」にも大切なことですので、
何回かに分けて掲載していきます。
--------------------
ですが、私(Yoshi:よし)の経験上、
「信頼関係を無条件に信じていてはいけない」
と思わせる人も出てくるものです。
~~~~~~~~~
あるプロジェクトの中で、ある一人が結果的にミスをしたとします。
「結果的にミス」とは、終わってみてからわかった注意点に、やっているときには本人も周りも気付かなくて、そのために「うまくいかなかった」という結果になった場合のことです。
こういう時に、
「注意深く考えておけばわかったはず」
と言うのは正論です。
正論で、「後ろから矢を射かける」ことをする人がいるのです。
~~~~~~~~~
でも、状況が移ろい代わり、人も、相手の判断基準も日々変化する中で、過去の経験を活かせないのはほとんどです。
過去の失敗例、成功例だけに頼っていては、本当に必要な判断ができません。
誤解される覚悟で書けば、
「その瞬間」に、「考えず」に、判断する。
ことが必要なのです。
「考える」というのは、「目の前のことを見ず」に、「過去の経験を思い出す」ことを言います。
そして、正論を言う人は、
終わって結論が出てから、
それに合致する根拠を探して言うので、
「いつも正しい」
です。
けれども、言われる立場からすると、
『後ろから矢を射かけられる』
ようなものです。
職場で、上司や年長者はこういうことをしがちです。
評論家は不要です。
こういう対応をされると、
・仕事を引き受けない。
・他の人の手助けもしない。
・しくじった時でも正直に報告しない。
・確実にできることだけをする。
・「完全にチームを信頼」できない。
という反応を示すことになります。
これは、チームワークがある行動でしょうか?
チームワークを発揮させない言動が引き起こした結果です。
関連記事
-
-
コーチングの目指す先
「コーチングの目指す先」≠「コーチングの目的」 とすると、 ●コーチングの目的:クライアン
-
-
『なりわいを育てる』
『なりわい育てる』 心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。 きっと良い解決法が見つかり
-
-
自己アピールする人の “人望” は?
Sun Powered. / layyourheaddown[/caption] 部下育成に
-
-
書籍「コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント」
コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント 出江 紳一, 鈴鴨 よしみhttp://astore.
-
-
「締め切り厳守、仕事は選ぶな」
> ■締め切り厳守、仕事は選ぶな (一語一会)経済アナリスト・森永卓郎さん 30年前、先輩ライター
-
-
「課題」を「罰」にしない
Twitterにこのようなツイートがありました。 ~~~~~~ 今学期も何人かの学生から成績
-
-
チームワークはどこにある? その2
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
PREV :
チームワークはどこにある? その4
NEXT :
チームワークはどこにある? その6