チームワークはどこにある? その7
公開日:
:
最終更新日:2014/09/11
et cetera
Core infinity 通信に
「Vol. 74 [チームワークはどこにある?] 」
を書きました。
( http://views.core-infinity.jp/2014/09/team-work/ )
「仕事のプロのためのコーチング技術」にも大切なことですので、
何回かに分けて掲載していきます。
--------------------
最初に記した、
『チームワークを発揮するとは、
自分ができることをすることではなく、
他のメンバーができないことをすることである。』
は、当たり前のようで、当たり前じゃないですね。
「頭でわかっているのにできない」
ことなのです。
「頭でわかっているからできない」
のかもしれません。
●パスを出すこと
●パスを受けること
●大局的な視点で見ること
●穴を知ること
●穴を埋めること
それは、
信頼関係を最初に築き、
互いの信頼を確認しあって、
自分の役目に没頭する。
だけのことです。
ただし、「役目」とは、「役職名」ではなく、その瞬間に求められていること、
というのは、改めて書くほどのことでもないですね。
関連記事
-
-
コーチを雇う理由、もしくはコーチの役目
為末大さんの文章がありました。 「なんの意味があるんですか?」と聞く新人が伸びない理由http
-
-
Merry Christmas!!
Merry Christmas!! あなたの愛ですべての人に素敵なクリスマスを。 サンタにも
-
-
上司にこそコーチングが必要
部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話http://koto1.com/arch
-
-
「結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や」
> ■結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や > (一語一会)大阪国際大学准教授・谷口真由美さん
-
-
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
格付けの前提になるのは規格化です。「ほかの条件をすべて同じにする」ことなしに客観的な格付けはでき
-
-
社会人は、相手の「感情に沿った」コミュニケーションを
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになるhttp://pro.c
-
-
『なりわいを育てる』
『なりわい育てる』 心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。 きっと良い解決法が見つかり
-
-
「怒る」「怒鳴る」「叱る」「殴る」
このような記事がありました。 落合博満&桑田真澄の体罰に対する考えがスゴイ!殴ることで証明され
-
-
「意識は、共同性は排他性へと変質する。」
> そこに所属しているという意識から、そこを自分が所有しているという意識に変わったとき、共同性は排他
PREV :
チームワークはどこにある? その6
NEXT :
大人の宿題―発想以前の発想法!



