チームワークはどこにある? その7
公開日:
:
最終更新日:2014/09/11
et cetera
Core infinity 通信に
「Vol. 74 [チームワークはどこにある?] 」
を書きました。
( http://views.core-infinity.jp/2014/09/team-work/ )
「仕事のプロのためのコーチング技術」にも大切なことですので、
何回かに分けて掲載していきます。
--------------------
最初に記した、
『チームワークを発揮するとは、
自分ができることをすることではなく、
他のメンバーができないことをすることである。』
は、当たり前のようで、当たり前じゃないですね。
「頭でわかっているのにできない」
ことなのです。
「頭でわかっているからできない」
のかもしれません。
●パスを出すこと
●パスを受けること
●大局的な視点で見ること
●穴を知ること
●穴を埋めること
それは、
信頼関係を最初に築き、
互いの信頼を確認しあって、
自分の役目に没頭する。
だけのことです。
ただし、「役目」とは、「役職名」ではなく、その瞬間に求められていること、
というのは、改めて書くほどのことでもないですね。
関連記事
-
-
体操部の練習で、鉄棒から落ちたら?
前の職場の先輩(男性)の話です。 大学時代、体操部でした。当時、外で鉄棒の練習をすることもあった
-
-
「ほめる」「承認」は、「与える愛」「引き出す愛」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
チームのメンバーが違うことを前提にやることが、チーム力を発揮すること
> 利用者のみなさんと一緒にぼーっとしているときがあって、そういう何もない時間が怖くないというか。
-
-
「ほめる」と「叱る」をするときの盲点
「ほめる」と「叱る」について、ある人の記事で気づいたことがありました。 部下をきちんとほめた
-
-
クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ
Helsinki Metro service rail / villes[/caption]
-
-
チームワークはどこにある? その3
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「やりたいことをやる」=「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクトをやる」
(ご無沙汰しています。 Facebookや「Core Infinity Views」、「Open
-
-
「ToDoリスト」は「問いリスト」
作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ というお話しです。 ToDoリス
PREV :
チームワークはどこにある? その6
NEXT :
大人の宿題―発想以前の発想法!