「教えようとした時には必ず間違う」
公開日:
:
et cetera
武田鉄矢の持論に松本人志もうなる「人は教えようとした時に必ず間違う」
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/21/110/
芸能ニュースだし、
政治家の発言に対する話ですが、
誰にも身に覚えがあります。
~~~~~~
「教えたくてたまらないんですね。
人に教えたくてうずうずなさっている」
と丸山議員の心境を分析。
「人間というのは面白いもので、
教えようとした時に必ず間違うんですよ」
と断言し、
「俺だけが知っているとか。
こんな考え方も君たちはできないのかとか。
人を導こうとか教えようとした時に、
必ず人間は失言する」
と指摘した。
(上記リンクより引用)
~~~~~~
コーチングを
『人を導くもの』
と理解されている方がいらっしゃいます。
もちろん相手は、
・迷っていたり
・向かう方向が違っていたり
・落胆していたり
・浮いた存在になっていたり
・期待した力を発揮してくれていなかったり
する訳で、「人を導くもの」という人に悪気はありません。
むしろ、『力を伸ばしてやりたい』という善意の塊です。
でも、上記引用個所を見ると、少々怪しくなってきます。
どういうことかというと、
『人を導こう』
と思う人は、
『自分は正しい』
『自分は見えている』
『自分が何とかしなきゃならない』
と考えているのです。
~~~~~~~~~~~~~
コーチングでは、
『正しさは人の数だけある』
『さらに広い世界から見ると、見えている世界は狭い』
『何とかするのは、本人』
です。
ということであれば、
『教えようとした時に必ず間違う』
のは当然です。
~~~~~~~~~~~~~
これだけで終わると「どうしたらいいねん?」となります。
そうですね。
あなたの責任の範囲のことだけを伝えてください。
(「私は」という言葉で始まり、「事実だけ」伝えること)
つまり、
『私には、○○○と見えているよ。
私にサポートできることをリクエストしてほしい。
もちろん、行動するのはあなただけれど』
と。
あなたのアイディアで、どんどん改良して使ってください。
関連記事
-
-
大人の宿題―発想以前の発想法!
大人の宿題―発想以前の発想法! By 山名 宏和 http://astore.amazon.co
-
-
誰にでも、学習する機会と時間は必要
誰にでも、どんなに偉い人、どんなに年上でわかっているような人にも、 学習する機会と時間は必
-
-
私の常識とあの人の常識が違う!
職場でコーチングする際に、 自分の価値観でジャッジしてもあまり意味がない場合があります。 「
-
-
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになる
姉妹Blogサイトの記事 http://views.core-infinity.jp/2016/12
-
-
「課題」を「罰」にしない
Twitterにこのようなツイートがありました。 ~~~~~~ 今学期も何人かの学生から成績
-
-
コーチを雇う理由、もしくはコーチの役目
為末大さんの文章がありました。 「なんの意味があるんですか?」と聞く新人が伸びない理由http
-
-
僕には「ストレス」は少ないけれど「課題」はいっぱいある。
9/25 組織活性化コーチング「コーチングでストレスマネジメント1入門編」http://jca-ky
-
-
今、セッションが終わってほかほかです。
たった今、セッションが終わりました。 前回から今日までの時間に体験したこと、気づいたことを、とう
PREV :
あなたは『自分の意思を信頼して』いますか?
NEXT :
人を育てるためには、「先回り」「導く」「教える」をやめてください