人を育てるためには、「先回り」「導く」「教える」をやめてください
公開日:
:
et cetera
「察すること」は必要だが、先回りすると成長しない
http://blog.goo.ne.jp/hime1961/e/ad8e96583ea7cbfab3122cd754ab3460
リンク先の記事は、「子供を育てるとき」という視点だけれど、
「コーチングする」ときにも同じこと。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コーチングを身に付けたいという人は、
「相手に何かをしてあげたい」
「相手が気付いていないことを教えてあげたい」
「私の失敗を繰り返してほしくない」
といった、サービス精神旺盛な方が多いように思います。
もちろん悪い意味で、
「教える立場は、相手より上になれる」
といった心を深くに持っている人もいないとは限りませんが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
でも、コーチは、
「責任はある」
けれど、
「教える立場」
「導く立場」
「指導する立場」
ではありません。
「指導する立場」の人がコーチングを学んだり、
トータルの仕事内容を端的に言うと「指導する」となるかもしれませんが、
上記のどれでもありません。
人生経験の年数が多かったり、
大変な経験が多かったり、
子供を含めて他人のすることがおっかなくてみていられないとき、
「コーチングしたい」
と思います。
けれど、それは「コーチング」ではありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
リンク先の赤字の部分だけ抜き出します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
察する感性は大事。
でも、先回りしない。
先回りする大人は、相手を無意識に「できない子」として扱っているのです。
心配というきれいごとで、その大切な経験を通した学びを奪ってしまうのです。
(リンク先より引用)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大切なことです。
「先回りすること」
「導こうとすること」
「教えようとすること」
それは、あなたの自己満足です。
一方が満足すれば、もう一方は下がるのは必然です。
「あなたはできない子」
「気づけない子」
「チャレンジできない子」
「チャレンジしてもうまくいかない子」
と思わせ、
「私の満足するような結果を、満足する期間で出しなさい」
というメッセージを出していることになります。
『どこがコーチングや?』
てな訳です。
そういった、自分のエゴに気づき、そのエゴをきちんとケアしてあげてください。
きっと、そうでもしないと自分を肯定できない経験を積んできたのでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もし、エゴの赴くまま「先回りし」「教え」「導こう」とするとどうなるか?
クライアント(と呼んでいいのかなあ?)は、そこそこの成果を手にするでしょう。
けれど、次にクライアントは自力でできるでしょうか?
ああ、怖い。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もう一つ怖いことが。
そうやって経験を積んだクライアントは、もう少し人生について人についてわかったとします。
自尊心を保つため、エゴの赴くままその時に未熟に見える人を相手に、
「先回りし」「教え」「導こう」とし始めます。
あなたは、それでいいのですか?
コーチングを身に付けたい、と思う気持ちは尊いです。
僕は人は皆、コーチングを身に付けた方が良いと思います。
ただし、ここでいう「コーチング」は、
「コミュニケーション技術であるコーチング」ではなく、
「人の本質を教えるコーチング哲学」です。
もちろん、言葉や言語としての理解ではなく、
「人って、こんなに可能性が豊かなんだよね」
と気づく「コーチング哲学」です。
他人に「教えてもらう」ものではありません。
他人を見て、「気づき」「学ぶ」ものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あなたへお願いです。
人には、
自分のタイミングで、
自由に学ぶ自由、
自由に学ぶ権利があります。
それを奪わないでください。
それができる関わり方が、コーチングなんです。
関連記事
-
-
ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける
居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話http://portal.nifty.com/kiji
-
-
「ToDoリスト」は「問いリスト」
作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ というお話しです。 ToDoリス
-
-
「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
「仕事のプロのためのコーチング」は、 仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。 コミュニケ
-
-
「誰もしていないことをすれば、第一人者になれる」
> 誰もしていないことをすれば、第一人者になれる > 当時は京都大の学生だった永井良和・関西大教授
-
-
Merry Christmas!!
Merry Christmas!! あなたの愛ですべての人に素敵なクリスマスを。 サンタにも
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私
-
-
チームワークはどこにある? その5
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
茂木健一郎さんの「本気」論
茂木健一郎さんの「本気」論 http://kenmogi.cocolog-nifty.com/q
PREV :
「教えようとした時には必ず間違う」
NEXT :
『なりわいを育てる』