「支援者癖」で、アドバイスばかりしていませんか?
公開日:
:
et cetera
あるクライアントの悩みにドンピシャの記事がありました。
なぜ他の人ばかり、相談事が集まるかhttp://president.jp/articles/-/17998
~~~~~~~
深い悩みの相談にはまず「30分、徹底的に相手の話を聞く」ことをしていただきたい。
しかし、試してみるとわかるのだが、これが実に難しい。
なぜなら私たちにはすでに、アドバイスしたり自分の意見を言うという
“支援者癖”がついてしまっているからだ。
(リンク先より引用)
~~~~~~~
まさに、この「支援者癖」の方です。
って、この記事のURLをメールで送ってもいいのですが、
それもまた「支援者癖」。
ご本人がこの記事をご覧になればそれでもいいし、
前回のセッション時に出したリクエストを忠実に守られても、
新しい自分、本当の自分を発見されることでしょう。
関連記事
-
-
あなたが仕事を進めるときに必要なコミュニケーションは十分足りていますか?
「部下を持つ人のコーチング入門 by 伊藤 守」 この本は、コーチングの本だけれど、そう思
-
-
「それってどうなの?」
> 「これってこうだよ」ではなく「それってどうなの?」って訊(き)いてくれるから > ある高校生
-
-
お客様をすべて信用して受け入れるディズニーランド
trust love try focus grow / djking[/caption] 「
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
チームワークはどこにある? その1
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
【「コーチングを知らない人」の反応あるある】の記事がありました
コーチングって、こういうものです。 「自分でやれるので必要ないっす」 というのはよくある
-
-
コーチングは、「繊細に相手の変化をキャッチする」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
[Webサイト]会話がどんどん続く君
おふざけのようでいて、 日ごろのコミュニケーションの悩みはこんなところじゃないか、 と感じさせ
PREV :
経営者は、スタッフから評価を受けた方がいい
NEXT :
人は、「プロとして必要とされること」が必要です。