「魚の釣り方」を教える
公開日:
:
最終更新日:2016/06/17
et cetera
記事中の坂東さんのことば
は、とても大切。
さらにできるなら、
魚を釣るという発想自体無かったら、
「魚を釣る、という方法もあるよ」
というアイディアだけを伝え、
方法を調べるところからさせるのもいいんじゃないか?
~~~~~~~
人は教えたがりだから、
「釣り方だけ教える」なんてできないし、
「魚を釣る方法がある」でとどめることはなかなかできない。
教えたがり、というよりも、
「自分が釣った魚を渡す」とか
「自分が養殖した魚を渡す」
といった、「成果」「結果」それ自体を
「あなたは気づかないし、できないよね」
とメッセージとともに渡しがちです。
~~~~~~~
サポートする立場の人は、
「自由に考えて発想を広げて調べてもいい場」をつくるだけで、十分。
「釣り方」を教えなくても、
多少食べなくても死なないものだし、
「切羽詰まったら、魚の釣り方も発明する」
と思うなあ。
それだけ、人間って、たくましいものです。
関連記事
-
-
「平等に」扱い、本当の成果を得させるコーチ
「あなたは勉強が足りない」 ((一語一会)作家・大野更紗さん 大学院の指導教授、稲葉振一郎さんから
-
-
アカウンタビリティって、自分がやったことをすべて受け入れられるほどやるってこと
「主体的に動く アカウンタビリティ・マネジメント by ロジャー・コナーズ, トム・スミス, ク
-
-
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
格付けの前提になるのは規格化です。「ほかの条件をすべて同じにする」ことなしに客観的な格付けはでき
-
-
あなたが仕事を進めるときに必要なコミュニケーションは十分足りていますか?
「部下を持つ人のコーチング入門 by 伊藤 守」 この本は、コーチングの本だけれど、そう思
-
-
チームワークはどこにある? その1
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「相談を受ける11歳の小学生」
NYの地下鉄でお悩み相談をする、11歳の小学生。1回2ドル。http://tabi-labo.com
-
-
「高専ロボコン」での人材育成
A robot and a robot head / tdeering[/caption]
-
-
最近開いている3冊の本
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。 TA TODAY―最新・交流分析入門
PREV :
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
NEXT :
あなたが仕事を進めるときに必要なコミュニケーションは十分足りていますか?


