「すぐに結果が出ないものに対して魅力を感じにくい」という脳の特徴がある人へ
公開日:
:
et cetera
『シリーズ:もっと知りたい「大人のADHD」
大人のADHDと「報酬遅延勾配」の話
http://www.asahi.com/articles/SDI201510308908.html』
大人のADHDの特長の一つに、
> 報酬遅延勾配が急である(すぐに結果の出ないことに対して極端にやる気が出ない)
というのがあるそうです。
僕の場合、
文中の、
> ・10回腹筋運動をした直後に1000円もらえる
> ・1日10回の腹筋運動を1週間続けてできれば14000円もらえる
だったら後者を選びますが、
> ・3年間かけて単位をとって高校を卒業すること
> ・資格取得のためにコツコツ勉強すること
> ・地道に貯金して大きな買い物をすること
> ・同じ会社で少しずつ努力して信頼を得ながら昇進していくこと
これらはすべて苦手です。
> 「すぐに結果が出ないものに対して魅力を感じにくい」という脳の特徴
だそうです。
~~~~~~~
ここで終わると、僕のダメ人間披露だけで終わってしまうので、
僕の対処法を記します。
●全体で、「おもしろい」と思うことをする。
個別の部分的に面倒くさいことは、最初は見ない。
●引き受けて始めたことは完全に実行する。
●自由が利く部分は、自分の「タイミング」「方法」で行う。
●常に目いっぱいの能力を発揮できると想定しない。
●単に話を聴いてもらうだけでも、分野別に相談できる人を持っておく。
●途中で「気分が乗らない」「面白くない」のは自分がわかっていないからなどの確率が高いので、止めない。とにかく続ける。
●始めるときに、疑問があれば徹底的に確認する。
もし、あなたが似た傾向があるとしたら、
どんな対処法をしていますか?
教えてください。
関連記事
-
-
人を育てるためには、「先回り」「導く」「教える」をやめてください
「察すること」は必要だが、先回りすると成長しない http://blog.goo.ne.jp/hi
-
-
「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
「仕事のプロのためのコーチング」は、 仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。 コミュニケ
-
-
NORADサンタ2011
Merry Xmas! NORADのサンタ追跡プロジェクト http://www.noradsant
-
-
チームワークはどこにある? その2
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「ToDoリスト」は「問いリスト」
作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ というお話しです。 ToDoリス
-
-
あなたは『自分の意思を信頼して』いますか?
コーチングの場でも、こういう人がいます。 いやいや「覚せい剤依存症患者」ではなくて、 『意思
-
-
書籍「ナースのためのコーチング活用術」
ナースのためのコーチング活用術 日野原 万記http://astore.amazon.co.jp/
-
-
やった回数か、やった時間か。
> 時間よりも、むしろ何を何回やったかという「回数」のほうが、大事なんです。 > 横尾忠則 (
-
-
「相談を受ける11歳の小学生」
NYの地下鉄でお悩み相談をする、11歳の小学生。1回2ドル。http://tabi-labo.com
-
-
【「コーチングを知らない人」の反応あるある】の記事がありました
コーチングって、こういうものです。 「自分でやれるので必要ないっす」 というのはよくある
PREV :
コーチングは、「繊細に相手の変化をキャッチする」
NEXT :
「怒る」「怒鳴る」「叱る」「殴る」