「ToDoリスト」は「問いリスト」
公開日:
:
et cetera
作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ
というお話しです。
ToDoリストを毎週更新しています。
毎週やることも、繰越すことも多い。
だから、毎回同じことを何回も書いています。
「ToDo」なので、やればいいだけなのだが、
「こなしていけばいいだけ」
「ただ、やるだけ」
だとしたら、こんなものを書くのは長続きしない。
それに、
以前はA5サイズの紙に書いていたものを、スキャンして残していたし、
今は手帳の週間バーティカルの結構なスペースに書いているので、手帳がある限りは振返れます。
なんでこんな面倒なことをしているのだろう?
とふと思っいました。
もちろん、やることを整理して「見える化」する意味があります。
今日、気づきました。
「ToDoリスト」を作っているのではなく、
「問いリスト」を作っているのでした。
・そのことの意味は?
・それができたらどうなるの?
・それはどれだけ必要?
・今アイディアをまとめることになっているテーマは?
といったものでした。
だから、
すべて終えて消さなくても構わないし、
記録として残しておきたかったのでした。
そして、「挙げた項目をやって終わり」ではなく、
「項目の周辺のことも併せて考えて、必要なことをする」
という、追加のアイディアを引き出すものにもなっていました。
「作業」が「仕事」になるし、
「仕事」が「やりたいこと」になります。
そして、「楽しいもの」になってきます。
関連記事
-
-
「相談を受ける11歳の小学生」
NYの地下鉄でお悩み相談をする、11歳の小学生。1回2ドル。http://tabi-labo.com
-
-
街づくりも、会社運営も、メンバーが「自分事」と思う手段としてのファシリテーション
神山町の挑戦 (朝日新聞連載コラム より) 現在、第4部「せかいのかみやま」まで進んでいます
-
-
1on1ミーティングは、コーチングのこと
「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.jp/category/s-1
-
-
「結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や」
> ■結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や > (一語一会)大阪国際大学准教授・谷口真由美さん
-
-
先輩社員は何も仕事を教えてくれず・・・・・
> 新入社員になって半年、月給はかなり安く、仕事もつまらないという。先輩社員は何も仕事を教えてくれず
-
-
「個人の能力を発揮させる人材開発」のための人事評価とコーチング
人事評価はもういらない 成果主義人事の限界投稿者 松丘 啓司 Facebookで紹介されている
-
-
『なりわいを育てる』
『なりわい育てる』 心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。 きっと良い解決法が見つかり
-
-
「それってどうなの?」
> 「これってこうだよ」ではなく「それってどうなの?」って訊(き)いてくれるから > ある高校生
-
-
ワーク・ライフ・バランス
> ワーク・ライフ・バランス > 現代の標語 (折々のことば 選・鷲田清一) 「ライフ・
PREV :
無くて七習慣
NEXT :
「承認」の仕方を、ロボット教室に学ぶ


