あなたのメンタル力の成長のうち、「強みとして発揮するようになった」割合はどの程度ですか?
公開日:
:
et cetera
興味深いセルフテストが紹介されたサイトがありました。
『本番で実力を出せる人と出せない人の差(その1)
http://ameblo.jp/seiseki110/entry-10724553450.html
(子どもを幸せにする勉強法)』
生徒さんへの指導を綴ったWebサイトです。
で、この記事に、『メンタル力チェックリスト』なるものが書かれていました。
あなたは何点取れますか?
子どもも大人も関係ない、というか、
大人になるに従って学習をし、成長するわけですが、
きちんと自分と向き合って、自分の特質を知り、その特質を活かすように工夫しないと、いくつになっても子供のころの反応のまま、ということになりそうです。
もちろん、「理性で欠点を抑える」という方向だと、気を抜いたら素の自分が出てしまいます。
第一、常に気を張っているわけですから、とても人生に疲れます。
もしくは、仮面を被って、もしくはモビルスーツにプログラムされた通りに中にいる生身のあなたが動かされている、という『自己ドライブ感の喪失』に繋がります。
[解説しよう]『自己ドライブ感の喪失』
『自己ドライブ感』とは、自分自身を、自分で運転している感覚を持つこと。
別の表現をすると、自分の人生を自分で選んで、自分で生きているという実感を持っていること。
自分で生きているからこそ、発想力が働き、ワクワクという情熱を際限なく作り出せることになる。
それを失ったとしたら、・・・・・「自分の人生ではない」ですね。
『あなたの成長した箇所は、「強みとして発揮している」割合と
「モビルスーツで自動運転している」割合はどのくらいの比率ですか?』
関連記事
-
-
Googleの入社試験問題
『日本人には超難関! グーグルの入社試験とは? http://news.toyok
-
-
がんばろう日本 復興のために25兆円
東日本大震災と津波の被害額が少なく見積もって16兆円、最大25兆円だそうです。 ただし、東京電力
-
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉http://views.core-infinity.jp
-
-
ワーク・ライフ・バランス
> ワーク・ライフ・バランス > 現代の標語 (折々のことば 選・鷲田清一) 「ライフ・
-
-
14年後は何をしている?
以下は、ナイキのサイトです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
-
目立った能力が無いように見えるけれど「要(かなめ)」の人に
『「普通の人はいつでも交換可能なコマみたいなもの」とは、どうしても思えない。 http://
-
-
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
格付けの前提になるのは規格化です。「ほかの条件をすべて同じにする」ことなしに客観的な格付けはでき
-
-
チームワークはどこにある? その5
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「代案は?」と聞かれて・・・・
「代案なしの反対」に存在価値はあるか。http://blog.tinect.jp/?p=25839
PREV :
『1日の上限が越えました。』
NEXT :
新年あけましておめでとうございます


