今、セッションが終わってほかほかです。
公開日:
:
et cetera
たった今、セッションが終わりました。
前回から今日までの時間に体験したこと、気づいたことを、とうとうと話されました。
で、自分でやる行動計画、ビジョンを宣言されました。「宣言した方がいいのよねぇ」と言いながら。
最後にどんな感じか伺いましたら、「スッキリしました」
コーチ冥利に尽きるとはこのことです。
コーチの役割で唯一することがあるとしたら、安心して話せる場を作ることかな、と思いました。
味付け的に、「触媒」としての合いの手を入れることですね。
ちなみに、「合いの手」と言っても、相槌を入れるだけでなく、「今の感覚」に意識が向くような質問をすることも含まれます。
人はつい、「合いの手」よりも「邪魔」をしがちなのですが。
いやあ、クライアントがすばらしいと、コーチング・セッションもすばらしくなります。
嬉しいプレゼントをありがとう。今日のクライアントさん。
※もちろんほかのクライアントさんにも感謝しています。
それに、そのときはスッキリしなくても、あとで「はっ」と気づく瞬間がありますから、このパターンだけではありません。
関連記事
-
-
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになる
姉妹Blogサイトの記事 http://views.core-infinity.jp/2016/12
-
-
コーチを雇う理由、もしくはコーチの役目
為末大さんの文章がありました。 「なんの意味があるんですか?」と聞く新人が伸びない理由http
-
-
[Webサイト]バカ褒めキーワード10
ほめ言葉の探し方。 こんなサイトがありました。 『バカ褒めキーワード10(藤原浩一)
-
-
「結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や」
> ■結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や > (一語一会)大阪国際大学准教授・谷口真由美さん
-
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
-
-
社会生物本能の4タイプ
Flying Type / jennifermarquez[/caption] コミュニケ
-
-
「ストレートに意見を言う」 「人の心に土足で入らない」
> ストレートに意見を言ってきますが、人の心に土足で入るようなことはしない。スリッパを履いて入ってく
-
-
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
格付けの前提になるのは規格化です。「ほかの条件をすべて同じにする」ことなしに客観的な格付けはでき
PREV :
新年あけましておめでとうございます
NEXT :
読者登録でも、人は自分に無いものを求めているようです。