*

信じるのだ、自分たちを

公開日: : et cetera

七夜物語(ななよものがたり)より
「これから先、とても困難な道だろう。けれど、信じるのだ、こどもたち」
「今までの自分たちを。今の自分たちを。そして、これからの自分たちを」
 ずっと頼りにしてきた磁石でさえ、今の二人にはよぶんなものだった。海の底で、どちらに進んでゆけばいいのか、二人にははっきりをわかっていた。そして、これから何をすべきかも、二人にははっきりとわかっていた。
朝日新聞朝刊の連載小説より。
私(Yoshi:よし)は、日本の東北地方から遠く離れた場所に住んでいます。
ですが、私自身も「心身の状態を整える」ただそのこと自体が大変です。
通常のメール通信、Blog更新は、暫く時間を置いて、再開させていただきます。
ほんのわずかでも、何かの力にしていただくことが出来たら、と、
私が今、お伝えできる言葉を、今できる形で、お伝えしていきます。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

人を育てるためには、「先回り」「導く」「教える」をやめてください

「察すること」は必要だが、先回りすると成長しない http://blog.goo.ne.jp/hi

記事を読む

街づくりも、会社運営も、メンバーが「自分事」と思う手段としてのファシリテーション

神山町の挑戦 (朝日新聞連載コラム より) 現在、第4部「せかいのかみやま」まで進んでいます

記事を読む

Web紹介『会議の参加者を当事者にする質問』

この記事のタイトルは、引用元から変えています。 正確には、 『「組織を変える」ときに引き起こ

記事を読む

やりがい、生きがい

> やりがい、生きがいだけでがんばると、つぶれることがある > 障害者施設の支援職員  (折々の

記事を読む

クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ

Helsinki Metro service rail / villes[/caption]

記事を読む

1on1ミーティングは、コーチングのこと

「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.jp/category/s-1

記事を読む

チームワークはどこにある? その4

Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash

記事を読む

no image

『1日の上限が越えました。』

 「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。

記事を読む

やった回数か、やった時間か。

> 時間よりも、むしろ何を何回やったかという「回数」のほうが、大事なんです。 > 横尾忠則  (

記事を読む

気持ちや決意、意志では何も変わりません。では何があったら?

依存症ってこの誤解がなかなか解けないんですよね・・・言葉で確約することが「認識の甘さ」であって、出来

記事を読む

チームビルディング関係の情報

チームビルディング関係で集めた情報をここに置く。 「チームの成長

設問「どうやって仕事を覚えましたか?」

Facebookの新しいグループで下記の問いがありました。 設問「ど

Happy Holidays!

新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見

1on1ミーティングは、コーチングのこと

「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.

ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける

居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話http://portal

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑