チームワークはどこにある? その2
公開日:
:
最終更新日:2014/09/06
et cetera
Core infinity 通信に
「Vol. 74 [チームワークはどこにある?] 」
を書きました。
( http://views.core-infinity.jp/2014/09/team-work/ )
「仕事のプロのためのコーチング技術」にも大切なことですので、
何回かに分けて掲載していきます。
--------------------
言葉遊びのようですが、
現在、そのチームにチームワークがあるかどうかは関係ありません。
「チームワークがない」という「チームワーク」を発揮しても仕方ありませんから。
あなたが、「チームワークを発揮する」ことを考えましょう。
「チームワークを発揮」するとしたら、こんなことをしているのではないでしょうか。
●チームとしての会話に参加する。
●「できること」「できないこと」を話す。
・・・「やりたくないこと」「面倒だなと思うこと」ではない。
●プロジェクトが動いているときは、「開いた穴を埋める」
・・・「穴を開けよう」と思っていなくても、スタートして状況が
進展すると、「穴が開いてくる」ことがあるのです。
むしろ、そういうときの「穴を埋める」ことが重要です。
●「任せる」ことと「放置」「責任転嫁」を区別する。
・・・任せたからには、あなたにも責任があります。
成功したら、あの人の手柄、失敗したら、あなたの責任です。
これは、部下でも、上司でも、立場によらず同じです。
●自分ができることやるのではなく、任せた人ができないことをする。
●「ヘルプ」と言われたら、即座に話を聴くよう向き合う。
●さらに、その次の一手のために動く。
--------------------
「自分ができることするのではなく、任せた人ができないことをする。」
について、もう少し追加します。
(これが本題だった!!)
例えば、子供に家事のお手伝いを頼むとします。
親として、「自分ができること」をやったら、子供はやることがありません。
家事のお手伝いの時に、食材を触った手をペロッとなめてしまう癖がある子どもに対して、
鶏肉を包丁で切ることを任せたら、鶏肉を触った手をペロッとなめてしまうかもしれません。
また、
職場で、新入社員に電話番を依頼して、
自分ですべての電話を受け、すべての対処をしていては、新入社員はやることがありません。
同じく職場で、クレーム対応のトレーニングをしていない新入社員がクレーム電話を受けたとき、
「成長を促す」「経験させる」という教育的な戦略性をもって決められたことではないのに、
「関わりたくない」「自分のほかの仕事があるから」と、対応が終わるまで放置するのでは、トラブルが拡大します。
関連記事
-
-
OTJでも、「できるようになったことをフィードバック」
先日、このような記事を書きました。 『Vol. 81 [仕事をしながら指導す
-
-
「人前で怒るから当人のためになるんだ。」
> 人前で怒っちゃいけねェ? > 冗談言っちゃいけねェよ。 > 人前で怒るから当人のためになるん
-
-
自己アピールする人の “人望” は?
Sun Powered. / layyourheaddown[/caption] 部下育成に
-
-
がんばろう日本 復興のために25兆円
東日本大震災と津波の被害額が少なく見積もって16兆円、最大25兆円だそうです。 ただし、東京電力
-
-
うまくいくパターンの選択肢を増やすために
前者・後者論の向江さんの以下の記事 「後者に学習能力はない」 昨日の僕の記事
-
-
「やりたいことをやる」=「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクトをやる」
(ご無沙汰しています。 Facebookや「Core Infinity Views」、「Open
-
-
「意識は、共同性は排他性へと変質する。」
> そこに所属しているという意識から、そこを自分が所有しているという意識に変わったとき、共同性は排他
-
-
最近開いている3冊の本
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
人は、「プロとして必要とされること」が必要です。
被災地だけではないですが、仕事は大切です。 (耕論)被災地に仕事を 佐藤正克さん、高津玉枝さん
PREV :
チームワークはどこにある? その1
NEXT :
チームワークはどこにある? その3