*

愛している相手ほど、「失敗の経験を積む」のを見守るのは難しい

公開日: : et cetera

「相手が失敗する経験を積む」
それを黙って見守ることは難しいですね。

~~~~~~
> 教育とは死に至らない失敗を安全に経験させるためのものです
> 植松努
 (選・鷲田清一)
 http://digital.asahi.com/articles/ASJ245W51J24UCVL00B.html?rm=130

家庭教育、学校教育、社員教育、受験教育・・・
その通り。

でも、植松さんの言葉を奉る人が結構いるな、という印象。
どれだけの人がこの言葉を実践に移しているだろうか?

という意味では、植松さんの言葉は著名な宗教者の言葉と同じに扱われている。
で、理解した気持ちになって、言葉だけを示して
『「○○○」とはその通りだ』
とやってしまう。

植松さんの言葉に賛成の意見を表さなくても、
ただ周りの人にそれだけの行動をすることのほうが大事。

有名な宗教者の話もそうだけれど、
話を腑に落ちて、自分の体験として本当に理解すること
それを周りの人に対して愛で提供すること。

段取りを考え、
相手のそれぞれの性格や体験、個性に合わせて実行するのは、
とてつもなく大事なこと。
相手が失敗すること、
失敗から立ち直ること、
失敗から学ぶこと、
それらすべてを信じられるか?
どうですか?

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

相手がその気にならないと、何も変わらない。だから、自分の姿だけは見せておく。

コーチングをして意味がある人、ない人の話です。 もちろん、 「あの人は、こうしたらいいのに」と変

記事を読む

「木のクセを読む、木の育った方位に使う」

> 力は釣り合いが崩れると、弱い所へ弱い所へと集中しますからな。 > 西岡常一  (折々のことば

記事を読む

「魚の釣り方」を教える

記事中の坂東さんのことば “子供には、釣った魚をあげるのではなく、魚の釣り方を教えることが大切

記事を読む

「ToDoリスト」は「問いリスト」

作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ というお話しです。 ToDoリス

記事を読む

チームワークはどこにある? その4

Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash

記事を読む

コーチは、「絶対に」答えを教えてはいけないんですか?

Core Infinity Viewsの記事 Vol. 100 [コーチングについて質問を受けて~

記事を読む

なぜ「自分一人で解決すべし」と思っちゃう?~あなたがやりたいことは何?~

『あなたが本当にやりたいことは何?』 こういきなり問われても、普通は答えられません。 マ

記事を読む

目標と承認はかなり近い関係

 多くを所有して重装備になって、  いろいろできるようになって、  お金とか人間関係とか人に恥じ

記事を読む

no image

『1日の上限が越えました。』

 「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。

記事を読む

no image

信じるのだ、自分たちを

七夜物語(ななよものがたり)より 「これから先、とても困難な道だろう。けれど、信じるのだ、こどもたち

記事を読む

チームビルディング関係の情報

チームビルディング関係で集めた情報をここに置く。 「チームの成長

設問「どうやって仕事を覚えましたか?」

Facebookの新しいグループで下記の問いがありました。 設問「ど

Happy Holidays!

新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見

1on1ミーティングは、コーチングのこと

「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.

ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける

居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話http://portal

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑