「教えようとした時には必ず間違う」
公開日:
:
et cetera
武田鉄矢の持論に松本人志もうなる「人は教えようとした時に必ず間違う」
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/21/110/
芸能ニュースだし、
政治家の発言に対する話ですが、
誰にも身に覚えがあります。
~~~~~~
「教えたくてたまらないんですね。
人に教えたくてうずうずなさっている」
と丸山議員の心境を分析。
「人間というのは面白いもので、
教えようとした時に必ず間違うんですよ」
と断言し、
「俺だけが知っているとか。
こんな考え方も君たちはできないのかとか。
人を導こうとか教えようとした時に、
必ず人間は失言する」
と指摘した。
(上記リンクより引用)
~~~~~~
コーチングを
『人を導くもの』
と理解されている方がいらっしゃいます。
もちろん相手は、
・迷っていたり
・向かう方向が違っていたり
・落胆していたり
・浮いた存在になっていたり
・期待した力を発揮してくれていなかったり
する訳で、「人を導くもの」という人に悪気はありません。
むしろ、『力を伸ばしてやりたい』という善意の塊です。
でも、上記引用個所を見ると、少々怪しくなってきます。
どういうことかというと、
『人を導こう』
と思う人は、
『自分は正しい』
『自分は見えている』
『自分が何とかしなきゃならない』
と考えているのです。
~~~~~~~~~~~~~
コーチングでは、
『正しさは人の数だけある』
『さらに広い世界から見ると、見えている世界は狭い』
『何とかするのは、本人』
です。
ということであれば、
『教えようとした時に必ず間違う』
のは当然です。
~~~~~~~~~~~~~
これだけで終わると「どうしたらいいねん?」となります。
そうですね。
あなたの責任の範囲のことだけを伝えてください。
(「私は」という言葉で始まり、「事実だけ」伝えること)
つまり、
『私には、○○○と見えているよ。
私にサポートできることをリクエストしてほしい。
もちろん、行動するのはあなただけれど』
と。
あなたのアイディアで、どんどん改良して使ってください。
関連記事
-
-
大人の宿題―発想以前の発想法!
大人の宿題―発想以前の発想法! By 山名 宏和 http://astore.amazon.co
-
-
書籍「ナースのためのセルフコーチング」
ナースのためのセルフコーチング 鱸 伸子, 柳澤 厚生http://astore.amazon.co
-
-
自己アピールする人の “人望” は?
Sun Powered. / layyourheaddown[/caption] 部下育成に
-
-
コーチングの目指す先
「コーチングの目指す先」≠「コーチングの目的」 とすると、 ●コーチングの目的:クライアン
-
-
チームワークはどこにある? その2
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
あなたのメンタル力の成長のうち、「強みとして発揮するようになった」割合はどの程度ですか?
興味深いセルフテストが紹介されたサイトがありました。 『本番で実力を出せる人と出せない人の差
-
-
気持ちや決意、意志では何も変わりません。では何があったら?
依存症ってこの誤解がなかなか解けないんですよね・・・言葉で確約することが「認識の甘さ」であって、出来
-
-
「すぐに結果が出ないものに対して魅力を感じにくい」という脳の特徴がある人へ
『シリーズ:もっと知りたい「大人のADHD」 大人のADHDと「報酬遅延勾配」の話http://ww
-
-
「誰もしていないことをすれば、第一人者になれる」
> 誰もしていないことをすれば、第一人者になれる > 当時は京都大の学生だった永井良和・関西大教授
-
-
「平等に」扱い、本当の成果を得させるコーチ
「あなたは勉強が足りない」 ((一語一会)作家・大野更紗さん 大学院の指導教授、稲葉振一郎さんから
PREV :
あなたは『自分の意思を信頼して』いますか?
NEXT :
人を育てるためには、「先回り」「導く」「教える」をやめてください


